初心者でも気軽に利用できるなどの理由から、日本でも注目を集めている「CBDグミ」。
しかし、「大麻の成分が入っているなら違法なのでは?」・「2024年12月に大麻取締法が改正されて規制が厳しくなったけど、本当に大丈夫?」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
本記事では薬剤師である私が、「CBDグミに違法性はあるのか」ということを法律的な観点から解説したいと思います。
また、記事の後半では「CBDグミの絶対に失敗しない選び方」についても解説しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
そもそもCBDグミとは?

CBDグミとは、CBDを含んだグミタイプの製品のことを言います。
CBDとは、カンナビジオール(Cannabidiol)の略称で、大麻草に含まれているカンナビノイドという成分の一種です。
グミタイプのCBD製品は「お菓子感覚で手軽にCBDを摂れる」・「苦味を感じにくく美味しく食べられる」といった特徴があるのが魅力です。
最近では、CBNやCBGなど、CBD以外のカンナビノイドを含んだ製品も販売されているので、気になった方はぜひチェックしてみてください。
CBDグミは違法?合法?
結論から言うと、現在、日本国内で販売されているCBDグミは基本的に違法ではありません。
CBDグミが「違法ではない」と表現すると、脱法・合法(法の抜け穴をついている)であるというニュアンスを与えてしまいかねません。
この「違法ではない」というのは、例えばアヘンの原料である『ケシ』という植物から採れる『ケシの実(ポピーシード)』が、麻薬成分を含まない(または基準値以下である)ことから、あんぱんの飾りやスパイスとして安全に広く使用されているのと同じ考え方です。

植物全体や他の成分が規制されていても、安全性が確認され、基準を満たした特定の成分を利用することは、食品では一般的なことです。
「合法である」「違法ではない」という表現自体が、「脱法である」と、公序良俗に反するような感覚を持たれるかもしれませんが、まったくの誤解であるということをお伝えします。
ただし、ある特定の条件を満たす場合には違法となる可能性もあるため注意が必要です。
ここでは、CBDグミが違法となる2つのパターンについて詳しく解説します。
一定量以上のΔ9-THCが含まれていた場合

Δ9-THC(デルタナインーテトラヒドロカンナビノール)とは、大麻草に含まれるカンナビノイド成分の一種です。日本国内では、このΔ9-THCは麻薬及び向精神薬取締法(麻向法)という法律で違法な成分として規制されています。
2024年12月、CBD製品に対する新たな法改正が行われ、Δ9-THCの含有量に合法的な基準値が設定されました。この基準値を超えるCBD製品は、「麻薬」として規制対象となります。
基準値はCBD製品の種類によって変わりますが、CBDグミの場合はΔ9-THCの含有量が1ppmを超えると違法となります。
ちなみに、CBDオイルやカプセルは10ppm、飲料水などの水溶液タイプは0.1ppmを超えると違法となります。
指定薬物に指定されているカンナビノイドが含まれていた場合
日本では、指定薬物に指定されたカンナビノイドが複数存在しています。
【代表例】
- THCV
- HHC
- THCH
- THCB
- HHCH など
これらのカンナビノイドはΔ9-THCと違い、CBDグミに微量でも含まれているだけで違法となるため注意が必要となります。

違法なCBDグミを利用するとどうなる?
結論から言うと、違法なCBDグミを所持・利用・譲渡した場合、法律に基づき罰則を受ける可能性があります。
まず、一定以上のΔ9-THCが含まれていた場合だと、7年以下の懲役刑が科される可能性があります。
次に、指定薬物であるカンナビノイドが含まれていた場合だと、3年以下の懲役刑、または300万円以下の罰金が科される可能性があります。
特に注意すべき点は、「知らずに所持していた」・「合法だと思って購入した」場合でも、違法成分が含まれていれば処罰の対象になる可能性があるということです。
上記で紹介した「CBDグミが違法となるパターン」に該当する可能性がある場合は、すぐに使用を中止し、処分することを強くおすすめします。
CBDグミを購入する際は成分分析書をチェック

上記で説明したように、違法性があるCBDグミを利用してしまうと処罰を受ける可能性があります。
そのような事態を避けるためには、CBDグミを購入する際に成分分析書(COA)をチェックすることをおすすめします。
具体的には、「Δ9-THC」と「指定薬物であるカンナビノイド」の項目に「ND(Not Detected)」と記載されているかチェックしてみてください。
「ND」と書かれていれば、その成分は検出されなかったという意味になり、違法性がないことの証拠になります。
また、成分分析書を確認する際は「厚生労働省推奨の検査機関が検査した成分分析書であるか」ということも一緒に確認することをおすすめします。
絶対に失敗しないCBDグミの選び方
皆さんの中には、「CBDグミを利用したいけど、選び方が分からない…」といった方は多いのではないでしょうか?
ここでは、絶対に失敗しないCBDグミの選び方をご紹介したいと思うので、CBDグミを購入する際に是非参考にしてみてください。
①自身にあったフレーバーを選ぶ
1つ目は、自身にあったフレーバーを選ぶということです。
CBDグミは基本的に値段が高く、普通のグミのように何度も購入することが難しいため、自身に合ったフレーバーを選ぶことが重要となります。
最近では、CBDグミにはストロベリーなどの多様なフレーバーが含まれた商品が販売されています。
また、海外のブランドは甘すぎる製品が多い、日本の製品は甘さが抑えめのものが多いという特徴があります。
CBDグミをネットで購入する際は、他のユーザーのレビューをよく確認してから購入しましょう。
CBD専門のストアで直接購入する場合は、試食ができるところもあるので、試食をしてから購入することもおすすめです。
②CBD以外の成分を考える

CBDグミを買う際は、CBD以外の成分を考えることも重要となります。
CBDグミは、製品によってはCBD以外の大麻成分(CBN・CBG・テルペンなど)を含んでいる場合があります。
上記の大麻成分は、それぞれCBDと異なった効果があり、摂ることで様々な効果を期待できます。
例えば、CBGには食欲増進作用や神経保護作用、CBNには睡眠の補助などが期待されています。
さらに、最近では、大麻成分以外にも「ビタミン」や「コラーゲン」などの健康成分を含む製品も人気を集めています。
そのため、CBDグミを買う際は大麻成分以外を考えることも重要となります。

③価格の妥当性を踏まえて購入する
CBDグミを買う際は、商品の値段に対するCBDの含有量が妥当かを考えることも重要となります。
価格の妥当性は「CBDグミの値段」を「CBDの含有量」で割り、CBD1mg当たりの値段を算出することで考えることができます。
例えば、CBDを2,500mg含んだCBDグミが7,500円で販売されている場合、CBD1mg当たりの値段は3円ということになります。
CBDグミのCBD1mg当たりの値段の相場は、3〜6円程であるとされており、CBD1mg当たりの値段が3円の場合は価格が妥当だといえます。
CBDグミがおすすめの方の特徴3選
CBD製品には、オイルやリキッド・サプリメントなど様々な種類がありますが、CBDグミはどういった方が利用するのがいいのでしょうか?
ここでは、CBDグミを利用することがおすすめの方の特徴をご紹介したいと思います。
①手軽に高用量を摂取したい方

CBDグミは、手軽に高用量のCBDを摂りたい方におすすめです。
例えば、一般的な濃度である5%のCBDオイルだと、50〜75mgの高用量のCBDを摂るために、20〜30滴摂取する必要があります。
この量のCBDオイルを1回で摂ることは、手間がかかりすぎてしまい現実的ではありません。
一方、1粒にCBDを25〜50mg含んでいる一般的なCBDグミであれば、同等の量を1〜3粒という少ない量で手軽に摂取できます。
さらに、CBDグミはCBDの量が一定のため、CBDオイルやベイプと比べ、1回で決まった量のCBDを摂りやすいというメリットがあります。
これらのことから、手軽に高用量のCBDを摂りたい方は、CBDグミを利用してみてもいいかもしれません。
②気軽にCBDを摂取したい方
CBDグミは、気軽にCBDを摂りたいといった方にもおすすめです。
まず、CBDグミは、他のCBD製品と違い、摂る際にスポイトやベイプなどの器具を使用する必要がありません。
そのため、CBDグミは仕事場や電車の中などの人がいる場所でも、人目を気にせず気軽に摂取できます。
次に、CBDグミは豊富な種類の味やフレーバーがあるため、大麻特有の味や風味が苦手な方でも気軽に美味しく摂取できます。
これらのことから、気軽にCBDを摂取したい方はCBDグミを試しに利用することがおすすめです。

③長時間効果を感じたい方
CBDグミは他のCBD製品と比較して、効果の持続時間が長いため、長時間効果を実感したい方におすすめです。
一般的に、CBDベイプは効果の持続時間が2〜3時間、CBDオイルは6時間前後といわれています。
一方、CBDグミは効果の持続時間が6〜10時間であると言われており、他のCBD製品に比べ、非常に長い時間効果を実感できます。
ただし、CBDグミは他の製品と比べ、「即効性」や「吸収率」が低いというデメリットがあります。
そのため、CBDグミは長時間効果を感じたい方にはおすすめですが、「即効性」や「吸収率」を求めている方にはおすすめできません。
効率的にCBDを摂取したい方はCBDカプセルもおすすめ
実は、CBDカプセルはCBDグミと似たような特徴を持っています。
そのため、先程ご紹介した「CBDグミがおすすめの方の特徴」に当てはまる方には、CBDカプセルもおすすめです。
加えて、CBDカプセルはCBDグミと違い、胃酸による酸化の影響を受けにくいため、効率よくCBDを吸収できます。
より効率的にCBDを摂取したい方は、CBDグミよりもCBDカプセルを利用してみてもいいかもしれません。
以下では、薬剤師が製品化したCBDカプセル「ちるねる」をご紹介したいと思いますので、ぜひチェックしてみてください。
薬剤師が製品化したCBDカプセル「ちるねる」
ここでは薬剤師、荒川 快生が製品化したCBDカプセル「ちるねる」をご紹介したいと思います。
THC基準値をクリア
すでにご紹介した通り、CBDオイルやカプセルなどの油脂タイプのCBD製品は、Δ9-THCの含有量が10ppm以下であることが法的な基準となっています。
CBDカプセル「ちるねる」は、検査結果で約3ppmという数値が確認されており、2024年12月12日の法改正後も安心して使用できるCBD製品です。
加えて、「ちるねる」は、厚生労働省が検査可能機関として紹介している「KCA Laboratories LLC」にて成分分析を実施しています。
「規制後も使える安全なCBD製品を選びたい」・「取り扱う製品に法的リスクを残したくない」という方には、「ちるねる」を一度チェックしてみることをおすすめします。
CBDに精通した薬剤師「荒川 快生」が製品化
CBDカプセル「ちるねる」は、薬剤師である私、荒川 快生が製品化したCBD製品です。
CBDに関する専門的な知識をもとに、安心して継続できる製品を目指して設計しました。
【プロフィール】
- おうめ薬局管理薬剤師
- 日本臨床カンナビノイド学会 認定登録師
- 第45回日本臨床薬理学会学術総会にて講演
さらに、「ちるねる」は私自身が製造工場を確認し、衛生管理や安全性にも細心の注意を払っています。
「信頼できるCBD製品を使いたい」・「安全性にこだわりたい」とお考えの方には、CBDカプセル「ちるねる」をぜひお試しいただきたいと思います。

1粒あたりにCBD100mg配合
CBDカプセル「ちるねる」は、1粒あたりに100mgのCBDを配合した高濃度タイプの製品です。
市販されている多くのCBDカプセルは、1粒あたりのCBD量がおよそ25〜50mg程度。それと比較して「ちるねる」は、2倍以上のCBDを一度に摂取できる非常に高用量な製品と言えます。
さらに、CBDの吸収効率を高めるとされる「オリーブオイル」も配合されています。
「もっとしっかりCBDを感じたい」・「最大限にCBDの力を引き出したい」といったニーズを持つ方には、「ちるねる」はまさに理想的な選択肢と言えます。
既に患者会や医療機関でも利用されている
CBDカプセル「ちるねる」は、その品質の高さと安全性が評価され、すでに国内の患者会や医療機関でも使用されています。
特に、カンナビノイド医療患者会「PCAT」に参加されている患者様には、原価での提供を行っており、
実際に難治性疾患のセルフケアとしてご活用いただいています。
患者会や医療機関で利用されるほど「品質・安全性」の高いCBD製品は多くないため、これも「ちるねる」の強みの1つと言えます。

お客様の声


