CBDは健康に良いの?身体への効果や悪影響について薬剤師が解説

現在、植物成分の1つである「CBD」は、医療や健康分野から注目を集めています。

そんなCBDは、最近ではヘルスケア業界からも注目を集めており、健康の維持や増進をサポートする効果が期待されています。 

本記事では、薬剤師である私が「CBDの健康に対する効果や影響」について詳しく解説したいと思います。

また、後半ではCBDの「摂取量の目安」や「効果的な摂取方法」も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかることCBDの健康に対する効果
CBDによる健康被害について
健康に効果的なCBDの摂取方法

CBDとは?

CBDとは、大麻草の成熟した種子や茎から抽出される、カンナビジオールと呼ばれる成分のことです。

大麻から抽出された成分である「CBD」ですが、大麻のような「精神作用や依存性」がありません

そのため、CBDは大麻取締法における「大麻」には該当せず、日本でも合法的に使用することができます。

また、CBDは過去の研究結果から、

  • 睡眠のサポート
  • リラックス効果
  • ストレス緩和
  • 抗炎症作用
  • 鎮痛作用
  • 抗菌作用
  • 抗てんかん作用

などの効果が期待されています。

実際に海外では、CBDを主成分とした医薬品(医療大麻)が「てんかん」の治療に利用されています。

CBDは健康に良いのか

CBDで健康になった女性

近年日本でも、CBDはオイルやベイプ・カプセルなど様々な製品として販売されており、若者を中心に人気を集めています。

そんなCBDですが、大麻から抽出された成分ということから「健康に悪影響なのでは?」と考える方もいらっしゃると思います。

ここでは、「CBDは法律上どういった扱いなのか」・「CBDが健康に良い影響を与えるのか」について詳しく解説したいと思います。

CBDは健康食品の分類

様々な効果が期待されている「CBD」ですが、法律上は医薬品ではなく、健康食品として分類されています。

健康食品とは、健康の維持や増進に役立つことが謳われている食品全般のことです。

CBDは、疾患に対する効果が承認されている医薬品のような扱いではなく、漢方のような扱いとなっています。

また、CBDは医薬品のような即効性が無く、体感には大きな個人差があります

CBDを利用する場合、健康食品に関する上記の内容を理解しておくことが重要となるので、是非覚えておきましょう。

CBDは健康に対する悪影響がない

CBDは過去の研究から、安全性が高く、健康に対する悪影響が無いことが分かっています。

実際、2011年の臨床試験では、CBDを慢性的に高用量(1,500mg/日)摂取しても、人体に対して悪影響を与えないことが報告されています。

ちなみに、この1,500mgという量のCBDは、一般的なCBDオイルの数本分の量であり、1日に摂取することは現実的ではありません。

さらに、CBDは「忍容性が高い(副作用が起こる可能性が低く、起こっても非常に軽い)」ことも明らかになっています。

これらのことから、近年CBDは、日本を含めた世界中の国々で、健康食品としても注目を集めています

CBD製品による健康被害も報告されている

CBDの健康被害に悩む女性

上記で、安全性が高いと説明した「CBD」ですが、近年、品質の低いCBD製品による健康被害が多数報告されています。

特に日本では、CBDベイプによる健康被害の件数が多く、「頭痛」や「気分が悪くなった」などの健康被害が報告されています。

このような健康被害が増加している原因としては、ここ数年で個人など小規模事業者のブランドが増えていることが考えられます。

そのため、CBD製品を購入する際は、

  • CBDの成分量がきちんと表示されているか
  • 国際的に認められている第三者機関によってTHCの混入の有無がきちんと検査されているか
  • カスタマーサポートがあるか
  • 医師や薬剤師による監修を受けているか
  • SNSなどで個人から購入しない

などの点に注意することで、信頼できるブランドから購入することをおすすめします。

CBDの健康に対する効果

「人生100年時代」と言われている現代社会では、健康に対する意識や価値観が少しずつ変化してきています。

そんな中、「CBD」も昨今、健康の維持や増進などの観点から注目を集めています。

皆さんの中にも、CBDを利用することで健康の維持・増進を行いたいと考えている方がいらっしゃるのではないでしょうか?

ここでは、CBDの健康に対する効果を解説するので、CBDで健康の維持・増進をしたい方は是非ご覧ください。

睡眠に対する効果

質の良い睡眠は、健康的な生活を送る上で重要な要素となります。

CBDには、そんな睡眠を改善し、質の高い睡眠をサポートする効果が期待されています。

2022年の研究では、被験者にCBDオイル(濃度5%)とプラセボ(偽薬)を投与し、CBDの睡眠に対する効果が評価されました。

研究の結果、CBDは被験者の「徐波睡眠」の割合を増すことで、睡眠の質を向上させたことが明らかになりました。

徐波睡眠とは、熟睡感に関係があると考えられている、睡眠ので最も深い睡眠の状態です。

また、睡眠に対する効果は、CBDと同じカンナビノイドの一種である「CBN」にも期待されています。

実際に2021年に発表された論文では、CBN製品を利用した不眠症患者は、睡眠障害の発生率が平均73%改善されたことが報告されてます。

これらのことから、「寝つきが悪い方」や、「眠りが浅い方」などは、試しに就寝前にCBDやCBNを摂取してみることをおすすめします。

不安やストレス軽減の効果

不安やストレスを感じている男性

不安やストレス」は、身体・精神の健康に害を及ぼす原因の1つです。

CBDは過去の研究から、そんな「不安やストレス」を軽減する効果が期待されています。

実際に2011年の論文では、CBD(600mg)を摂取した被験者は「不安感」や「不快感」・「認識障害」が大幅に軽減したことが報告されています。

さらに、この論文では、CBDを摂取した被験者のストレスレベルが低下したことも示されています。

不安やストレスにお悩みの方は、休憩時間や仕事終わりなどにこまめにCBDを摂取するようにしましょう。

精神疾患に対する効果

厚生労働省の発表では、約419.3万の精神疾患患者がいるとされており、年々増加していることが分かっています。

精神疾患は、過度なストレスなどが原因で起こるとされており、「ストレス社会」と言われている現代では誰でも発症する可能性があります。

ここではCBDが、そんな精神疾患に対して有用性を示した研究を2つご紹介します。

うつ病に有用性を示した研究

うつ病とは、セロトニンなどの神経伝達物質の分泌量が減少することで、「やる気がでない」・「気分が落ち込む」などの症状が現れる精神疾患のことです。

2016年の基礎研究では、うつ病のマウスにCBDを投与することで、CBDのうつ病に対する効果が評価されました。

結果、CBDは神経伝達物質である「グルタミン酸」と「セロトニン」の分泌量を増加させ、マウスに対して抗うつ効果を示したことが報告されました。

また、他の研究では、CBDがうつの治療薬である「イミプラミン」と同等レベルの抗うつ効果が示唆されました。

これらの研究は臨床試験レベルではありませんが、CBDのうつ病に対する有用性を示唆しており、今後の研究に期待が高まります。

統合失調症に有用性を示した研究

統合失調症に悩む女性

統合失調症とは、「妄想」や「幻覚」・「認知機能の低下」などが起こる精神疾患の1つです。

2018年の研究では、統合失調症の患者88名に対してCBD(1,000mg/日)を投与し、統合失調症に対する効果が評価されました。

研究の結果、CBDを投与された患者は、精神症状や認知機能が改善したことが報告されました。

統合失調症の治療薬としてはジプレキサ(オランザピン)などが一般的ですが、副作用で高血糖を引き起こすことがあります。

血糖のコントロールをしていないと最悪の場合、糖尿病性昏睡に陥り命に関わります。

CBDにはそのような副作用が無いことが分かっているので、副作用が不安な方は治療の選択肢としてCBDの利用を考えてみるのもいいかもしれません。

関節炎に対する効果

高齢者やスポーツ選手など腰や膝などに負担がかかる方の中には、炎症を伴う関節炎にお悩みの方は多いのではないでしょうか?

CBDには抗炎症作用があるとされており、関節炎に対しても効果が期待されています。

2017年のカナダの研究では、変形性関節症のマウスにCBD(100〜300μg)を投与することで、効果が検証されました。

変形性関節症とは、関節の摩擦によって「炎症」や「痛み」を伴う疾患であり、高齢者や肥満の方に多くみられます。

研究の結果、CBDはマウスの関節の「炎症」や「痛み」を緩和し、神経の損傷を予防したことが明らかになりました。

また、CBDには市販の抗炎症薬のような「胃腸障害」や「頭痛」などの副作用が無いというメリットがあります。

膝や腰・手首などの関節炎にお困りの方は、試しにCBDクリームを患部に塗布してみることをおすすめします。

痛みに対する効果

腰の痛みに苦しむ男性

日々の暮らしの中で、腰や肩・手首などの「痛み」に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

国内の調査では、日本の成人の4人に1人が慢性的な痛みに悩まされていることが明らかになっています。

CBDには、鎮痛作用があるとされており、痛みを緩和させる効果が期待されています。

実際、アメリカの研究では、CBDを摂取した被験者は、「激しい痛み」や「鋭い痛み」が緩和されたことが報告されています。

また、他の動物実験でも、CBDがマウスの痛みの原因物質の分泌を抑制し、痛みの伴う行動を減少させたことが報告されています。

最近では、CBDを鎮痛剤の代わりに利用している海外のスポーツ選手などもおり、CBDの痛みに対する効果が期待されています。

禁煙効果

長期的な喫煙は、「脳卒中」や「心筋梗塞」・「がん」などの様々な疾患の大きな原因となります。

そんな喫煙ですが、依存性があることから「辞めたいけど、中々辞められない…」といった悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?

CBDは過去の研究結果から、禁煙をサポートする効果が期待されています。

2013年の研究では、CBDを吸引摂取した被験者24名の喫煙本数が最大40%減少したことが報告されました。

この研究結果は、CBDが今後「喫煙」の新たな治療手段になる可能性を示唆しています。

もし、あなたがCBDで禁煙を行うなら、CBDベイプ(吸引摂取)を利用することをおすすめします。

CBDベイプは、煙を吸い込むという物理的行動が喫煙と近いため、他のCBD製品に比べて、より高い効果が期待できます。

糖尿病の予防

CBDには、日本人の国民病とも言える「糖尿病」を予防する効果が期待されています。

糖尿病とは、高血糖な状態が続く生活習慣病の1つであり、発症することで網膜症障害や神経障害などの合併症を引き起こす場合があります。

実際に2006年の論文では、CBDを投与したマウスの糖尿病発生率が56%低下したことが報告されています。

さらに、この論文では、CBDが糖尿病の原因となる「サイトカイン」を減少させたことも示唆されています。

この研究はマウスを用いた動物実験ですが、CBDの糖尿病に対する有用性を示唆しています。

糖尿病を予防したい方は、日常的にCBDを摂取してみるのも1つの選択肢としていいかもしれません。

血圧を低下させる効果

血圧の測定を行っている
男性

血圧が高い状態が続くと、脳卒中や心疾患などの深刻な病気に繋がる恐れがあります。

高血圧に有効な成分として、カルシウムやカリウムなどが有名ですが、実はCBDにも血圧を低下させる効果が期待されています。

2017年の研究では、CBDを投与されたグループの血圧が有意に低下したことが報告されています。

この研究では、CBDを投与されたグループは、「平均動脈血圧」・「拡張期血圧」・「安静時収縮期血圧」の3種類の血圧が低下したことが示されました。

さらに、CBDを投与された被験者は、精神的ストレスによって起こる血圧上昇が低下したことも報告されています。

このように、CBDは血圧を低下させる作用が期待されていますが、高血圧を抑制するためには、生活習慣の見直しも重要となります。

高血圧にお悩みの方は、食生活の改善や適度な運動などを行いながら、CBDを摂取してみることをおすすめします。

不整脈の改善

不整脈とは、脈拍が不規則な状態のことであり、放置することで心不全や脳梗塞を引き起こす原因になるとされています。

CBDには、そんな不整脈を改善する効果が期待されています。

2010年の研究では、CBDを10または50μg/kg、ラットに投与することで有用性が評価されました。

結果、CBDを投与されたラットは「血管のつまり」や「不整脈」が改善されたことが報告されました。

また、他の基礎研究では、CBDが虚血(心臓への血液供給の不足)が原因の不整脈を改善し、組織の損傷を最小限に抑えたことも示されています。

この研究は動物実験のため、人間に対して必ずしも同じ効果が得られるわけではありませんが、1つの治療手段としてCBDを利用してみてもいいかもしれません。

CBDの摂取量の目安

一般的に、CBDの1日あたりの摂取量の目安は、25〜200mgと言われていますが、適切な摂取量は人によって異なります

CBDの適切な摂取量が人によって異なるのは、摂取する人の体質や体格・目的に個人差があることが関係してます。

そのため、適切な摂取量を見つけたい場合は、CBDを毎日摂取し、効果を見ながら1週間ごとに少しずつ量を増やす方法をおすすめします。

実際、私がCBDカプセルを提供している患者団体の方も、1週間ごとに50mgずつ摂取量を増やしていらっしゃいます。

この方法は、自分に合った適切な摂取量を見つけやすいことに加え、過剰摂取によるCBDの副作用が起こる可能性を下げることができます。

また、この方法を行う場合は、摂取した際の摂取量と体感をノートにメモしておくこともおすすめです。

健康に効果的なCBDの摂取方法

健康に対して様々な効果が期待されているCBDですが、摂取する際はいくつかのポイントに注意する必要があります。

ここでは、健康に対してCBDを利用する際のポイントを2つご紹介したいと思います。

医薬品との併用を避ける

薬を服用している女性

日頃から医薬品を服用している方は、CBDとの併用に注意する必要があります

CBDには、肝臓の酵素の働きを阻害する作用があるとされており、肝臓での医薬品の正常な代謝を妨げると考えられています。

CBDによって正常な代謝が妨げられると、通常よりも医薬品の効果や副作用が強く現れてしまう可能性があります。

CBDとの併用に注意が必要な医薬品は複数ありますが、特に以下の医薬品には注意が必要です。

  • 抗凝固薬
  • 抗てんかん薬
  • ステロイド
  • 免疫抑制剤
  • 抗うつ薬、抗精神病薬

しかし、「日本臨床カンナビノイド学会」によると1日のCBD摂取量が2mg/kgであれば、医薬品との併用を気にする必要性は低いといわれています。

例えば、体重50kgの方であれば1日にCBD100mg、体重80kgの方であれば1日に160mgまで摂取しても問題がないとされています。

医薬品を服用している方は、上記の数値を参考にしつつ、慎重にCBDを利用することをおすすめします。

自身の体質に合ったCBD製品を選ぶ

CBD製品の種類によっては、自分の体質に合わず、逆に健康を損ねてしまう可能性があるため注意が必要となります。

例えば、一般的なCBDオイルに含まれる「MCTオイル」は、お腹が緩い方が多量に摂取することで、下痢などの副作用を感じる場合があります。

また、CBDベイプは気管支の弱い方が摂取することで、気管支に炎症を起こしたり、咳が止まらなくなったりする可能性もあります。

このように、CBD製品によっては健康を損ねる場合があるため、CBD製品を購入する際は自分の体質に合った商品を購入することをおすすめします。

CBD薬剤師の質問コーナー

CBDで副作用を感じた場合はどうすればいいですか?

前提としてCBDの副作用は、非常に軽度でごく稀にしか起こらないため、過剰に心配する必要はありません、。

ただ、人によっては「吐き気」や「お腹が緩くなる」などの不快な副作用を感じてしまう場合があります。

そのような場合は、速やかに医師の診察を受け対処することをおすすめします。

CBDとTHCの違いはなんですか?

CBDとTHCの違いは大きく2つあります。

1つ目は安全性の違いであり、安全性の高いCBDと違い、THCは精神依存が起こる場合があります。

2つ目は違法性の違いであり、CBDは日本でも合法ですが、THCは法律によって規制されており、日本では利用することができません。
過去には、CBD製品の中にTHCが混入していた事件もあったため、購入する際は信頼できるメーカーなどから購入しましょう

参考文献

>おうめ薬局は、あなたのかかりつけ薬局です!

おうめ薬局は、あなたのかかりつけ薬局です!

おうめ薬局は、かかりつけ薬局としてあなたの笑顔と健康を「おくすり」でお手伝い致します。 健康相談、お薬のご相談もお受け致します。
他の薬局のお薬も、おうめ薬局でまとめて調剤できます。

CTR IMG