【CBDには副作用がある?】対処法や効果を程よく得るためのポイントを解説

近年、「CBD」は健康の維持・増進などが期待できる成分として、日本でも人気を集めてきています。

そんなCBDですが、利用する中で「CBDで副作用が起きた場合」、どう対処すればいいか不安な方は多いのではないでしょうか?

今回は薬剤師である私が、「CBDにはどのような副作用があるか」ということや「CBDで副作用が起きた場合の対処法」を解説したいと思います。

また、本記事では、CBDの効果を程よく得るためのポイントも紹介しているので是非最後までご覧ください。

この記事でわかることCBDにはどのような副作用があるか
CBDで副作用が起きた場合の対処法
CBDで副作用が起きる原因

そもそもCBDとは?

CBD

CBDとは、大麻草の成熟した茎や種子から抽出される「カンナビノイド」と呼ばれる成分の1つです。

ここでは、そんなCBDの安全性や違法性について簡単に解説したいと思います。

CBDは安全性が高く、依存性が無い

CBDは安全性が高い成分として広く知られています。

2017年には、国際機関である「WHO(世界保健機関)」もCBDの安全性の高さを認めており、「規制対象物質」として扱うべきでないことを発表しています。

また、CBDはカンナビノイド成分の1つである「THC」と違い依存性が無いことが明らかになっています。

 THCはCBDと違い、依存性の他にも強い精神活性作用が確認されています。

 しかし、そんなTHCを含んだ大麻も、身近なアルコールやタバコに比べ、依存性や危険性が低いと考えられています。

そのため、大麻はカナダやアメリカの一部の州では合法化されており、嗜好品としても利用されています。

CBDには違法性が無い

日本では大麻取締法によって、大麻の所持や譲渡・譲受が禁止されています。

しかし、大麻取締法には除外規定があり、大麻草の成熟した茎および種子から採取されたCBDは取り締まられないとされています。

 そのため、成熟した麻の種子や茎から抽出されたCBDは、日本で合法で使用することができます。 

また、CBDは日本やヨーロッパ・アメリカでは合法ですが、中国や韓国・香港などでは違法であり使用が禁止されています。

CBDの違法性について詳しく知りたい方はこちら

CBDの副作用とは?

CBDには「眠気」・「喉の渇き」・「軽度のめまい」・「お腹が緩くなる」・「動悸」などの副作用があるとされています。

ただ、前提としてCBDの副作用は症状が非常に軽いため、過度に心配する必要はありません。

ここでは、CBDが効きすぎることで起こる上記の5種類の副作用について詳しく解説したいと思います。

眠気

CBDには「リフレッシュ作用」があるとされていますが、CBDが効きすぎることで「眠気」を感じる場合があるとされています。

CBDによる眠気は、一説ではCBDによって「アデノシン」の働きが促進されることで起こるのではないかと考えられています。

「アデノシン」とは、睡眠作用がある脳内物質であり、CBDが細胞への取り込みを阻害することで働きが促進されます。

また、CBDによる眠気は副作用の中で最も起こりやすいと言われており、誰にでも起こる可能性があります。

CBDの摂取によって眠気を感じた場合は、無理をせず仮眠を取るか、カフェインを摂取するなどして対処しましょう。

喉の渇き

喉が渇いている男性

CBDが効きすぎると、「喉の乾き」を感じる場合があります。

このCBDによる喉の乾きは「コットンマウス」と呼ばれており、CBDが唾液の生産を抑制することが原因で起こるとされています。

しかし、CBDによる「喉の乾き」は非常に程度が軽いため、水分を摂取することで簡単に対処することが出来ます。

特に、「オレンジジュース」などの柑橘系の飲み物は、唾液の分泌を促し効率的に口腔内を潤してくれるためおすすめです。

軽度のめまい

めまい」は、血圧の低下が原因で起こることがあるとされています。

CBDには、血圧を低下させる作用があるとされており、CBDが効きすぎることで「軽度のめまい」を感じる場合があります。

実際2021年論文でも、CBD製品の利用者に副作用として「めまい」が現れたことが報告されています。

CBDによる「めまい」の出現は稀ですが、万が一のことを考えて、自動車や自動車などの運転前にはCBDの摂取を控えるようにしましょう

お腹が緩くなる

お腹が緩くなっている女性

CBDの効果が強く出過ぎると、「お腹が緩くなる」といった症状が起こる場合があります。

これは、CBDが消化管の働きを抑制することで起きる、消化不良が原因です。

実際2017年の研究では、CBD(20mg/kg)を投与された被験者に、副作用として「下痢」がみられたことが報告されています。

また、CBDオイルに配合されている「MCT(ココナッツ)オイル」が原因で「お腹が緩くなる」場合もあります。

このキャリアオイルもCBDと同様に、消化管に対して影響を与えることで副作用を引き起こすと考えられています。

ただ、この副作用は空腹時を避けることで軽減できるため、お腹がゆるくなり易い方はCBDやCBDオイルを食後30分から1時間後に摂取することをおすすめします

動悸

CBDが効き過ぎると、「動悸」が起こる場合があります。

動悸とは、頻脈を起こすことで心臓の拍動を強く激しく感じる状態のことであり、低血圧が原因で起こる場合があります。

この副作用も上記で説明したように、CBDの血圧を低下させる作用が関係していると考えられています。

私は一回に300㎎のCBDカプセル(ちるねる3個) を同時に摂取したら、ドキドキしました。

ただ、CBDによる「動悸」は高用量を短時間で摂取したりした場合など、ごく稀にしか起こらないため、過剰に心配する必要はありません。

CBDで副作用が起きた場合の対処法

CBDが効きすぎた場合は、「眠気」や「喉の乾き」などの副作用が起こる可能性があります。

では、実際にCBDが効きすぎて副作用が起こった場合、どう対処すればいいのでしょうか?

ここでは、CBDで副作用が起きた場合の対処法を2つご紹介するので、気になった方は是非参考にしてみてください。

まずは休息を取ってみる

休息をとっている女性

CBDが効きすぎてしまい、副作用が現れてしまった場合は、CBDの摂取を一度やめて、休息を取ることをおすすめします

静かな場所で仮眠をとったり、眠気がない場合は瞑想や深呼吸などを行ってみるといいでしょう。

CBDの副作用は非常に程度が軽いため、大抵の場合は休息を取るだけで体調が良くなると思います。

また、次回以降に副作用を感じないためにも、副作用が起きたCBDの摂取量をメモして覚えておくことも重要です。

メモした摂取量を基に自分にあった適切な量のCBDを摂取することで、安心安全にCBDを利用することを心がけましょう

かかりつけの医師に相談する

上記でも説明したように、CBDの副作用は程度が軽いため、大抵の場合は十分な休息を取るだけで体調が良くなります。

ただ、人によっては十分な休息を取ったとしても、副作用が治らない場合や、異常な症状が起こる場合があるかもしれません。

そんな場合は、

  • CBD製品にTHCなどの違法成分や危険物質が混入していた
  • 医薬品との相互作用が起こっている
  • CBDまたはそれ以外の成分にアレルギー反応が起きている

などが原因として考えられるため、即座にCBDの利用を中止して医師に相談しましょう。

特に「持病を持っている方」や「薬物治療を受けている方」は最悪の場合、命に関わる可能性もあるため、医師の指示を仰ぐようにしてください。

CBDで副作用が起きる原因

CBDの副作用を防止するためには、CBDが効きすぎる原因を理解することも重要です。

ここでは、CBDが効きすぎた場合に考えられる原因を解説します。

CBDを過剰に摂取している

CBDを過剰摂取している男性

CBDが効きすぎる原因としては、CBDを過剰に摂取していることが考えられます。

CBDは一般的な医薬品と同様、摂取することで血液とともに全身に運ばれ、様々な効果を発揮すると考えられています。

CBDの効き目の度合いには、血液中に溶けているCBDの量、つまり「CBDの血中濃度」が深く関係しています。

この血中濃度は、CBDの摂取量と比例関係にあると言われており、摂取量が増加することで血中濃度も高くなります

そのため、CBDを過剰に摂取した場合はCBDの血中濃度が過度に高くなり、CBDが効きすぎることで副作用が起こりやすくなります。

ただ、CBDの摂取量が少な過ぎると血中濃度が低くなるため、十分なCBDの効果を得ることが出来ないこともあるため注意が必要です。

CBDを過剰摂取した際のリスクや注意点を知りたい方はこちら

吸収率の高い摂取方法を利用している

CBDが効きすぎる原因としては、吸収率の高い方法を利用していることも考えられます。

CBDは摂取方法によって、吸収率が以下のように大きく異なると言われています。

  • 経口摂取 :10%前後
  • 舌下摂取 :20%前後
  • 吸引摂取 :40%前後

当然ですが、CBDの吸収率が高い摂取方法は、血中に溶けるCBDの量が多くなるため、吸収率が低い方法と比べて血中濃度が高くなります

例えば、「経口摂取」と「吸引摂取」で同じ量のCBDを摂取した場合では、吸引摂取の方が血中濃度が高くなり副作用が起こる可能性が高くなります

そのため、CBDを利用する際は自分に合った摂取方法を選ぶことが重要となります。

CBDの効果を程よく得るためには

CBDで程よい効果を得ている女性

CBDの効果が効きすぎる原因や対処法についてお分かりいただけたと思います。

では、CBDの効果を程よく得るためにはどうすればいいのでしょうか

ここでは、CBDの効果を程よく得るために重要なことを2つ紹介したいと思います。

CBDの摂取量を調整する

そもそもの話にはなりますが、CBDの効果の程度は人によって大きく異なります

そのため、CBDの効果を程よく得るためには、自分にとってベストな量のCBDを摂取することが重要となります。

しかし、「1回でどれくらい摂取すればいいのか分からない…」といった方は多いのではないでしょうか?

そんな悩みをお持ちの方は、「臨床CBDオイル協会」が推奨している「0.25〜0.5mg/kgのCBDを1日2回摂取」を参考にしてみましょう。

これは、不安や不眠などの明確な症状がある場合に推奨されている量であり、仮に体重が50kgの方なら12.5〜25mgのCBDを1日に2回摂取することになります。

また、もしCBDの効果が感じられない場合は、1日に0.5mg/kgずつCBDを増量してみましょう

吸収率の低い摂取方法を利用する

CBDカプセルを摂取している女性

CBDの効果を程よく得るためには、吸収率の低い摂取方法を利用することも重要です。

上記でも紹介しましたが、CBDの吸収率は以下のようになっています。

  • 経口摂取 :10%前後
  • 舌下摂取 :20%前後
  • 吸引摂取 :40%前後

「舌下摂取」と「吸引摂取」は、「経口摂取」と違い、肝臓を通さず直接血管からCBDを吸収するため吸収率が高くなっています。

実際、CBDの吸収率は「吸引摂取」が40%「舌下摂取」が20%「経口摂取」が10%と大きく異なっています。

CBDベイプやオイルなどで効果が強く出過ぎた場合は、CBDカプセルやグミなど吸収率が比較的低いCBD製品を選ぶことを意識してみましょう。

薬剤師監修のCBDカプセル「ちるねる」

今回は「CBDが効きすぎるとどうなるか」や「CBDが効きすぎた場合の対処法」について解説しました。

CBDの効果を程よく得るためには、「CBDの摂取量を調整する」・「吸収率が低い摂取方法を利用する」ことが重要となることがお分かりいただけたと思います。

ここでは、薬剤師が監修しているCBDカプセル「ちるねる」をご紹介します。

安心の国内製造

CBDカプセル「ちるねる」は日本国内の工場で製造されています。

実は、海外の工場で製造されたCBD製品は、違法成分である「THC」が微量に混入している可能性もゼロではありません

その点、「ちるねる」は薬剤師である私自らが、工場の衛生面や安全性を厳しくチェックしているので、安心安全に利用することができます。

安全性の高いCBD製品を利用したい方は、是非「ちるねる」を利用してみてください。

手に取りやすいお手頃価格

「ちるねる」はCBDを必要とする多くの人のために、他社のCBDカプセルに比べて、手に取りやすいお手頃な価格で販売しています。

さらに、CBD1mg当たりの値段が「4.5円」となっており、業界トップレベルのコストパフォーマンスとなっております。

CBDをコスパ良く利用したい方は、是非CBDカプセル「ちるねる」をお試しください

業界トップレベルのCBD含有量

「ちるねる」はカプセル1粒あたりに100mgという高容量のCBDが配合されており、業界では最大レベルのCBDカプセルとなっています。

  • CBDの効果を感じられなくて悩んでいる
  • 高濃度のCBDを摂取したい
  • 効果のあるCBD製品を利用してみたい

といった悩みや願いを抱えている方には、是非一度利用していただきたいと思います。

「ちるねる」を利用することで、今までにない「リフレッシュ感」を実感してみてください

お客様の声

PCAT(カンナビノイド医療医療患者会)とは

おうめ薬局と薬剤師・荒川快生はCBD100mgカプセルの提供等を通じてPCAT(カンナビノイド医療患者会)の活動を応援しています。

CBD薬剤師の質問コーナー

CBDの1日の摂取量の上限はどれくらいですか?

CBDは医薬品ではないので、1日の摂取量や摂取する時間などに決まり事や制限はありません

また、CBDは多量に摂取したとしても、重篤な副作用が起こる可能性は限りなく低いと考えられています。

実際に過去の臨床試験では、CBDを1日最大1,500mg摂取しても、人体に目立った悪影響が見られなかったことが報告されています。

CBDの1日の摂取量の目安について知りたい方はこちら

CBDを過剰摂取するとどうなりますか?

本記事でも説明したように、CBDを過剰に摂取すると「眠気」や「喉の乾き」などの副作用が起こる可能性があります。

また、CBDを多量に摂取した場合は、CBDの効果が徐々に弱くなる可能性もあるとされています。

このCBDの効果が徐々に弱くなる現象は、「釣鐘効果」と呼ばれています。

CBDの「釣鐘効果」の対処法としては、少しずつ摂取量を増やすことで自分に合った摂取量を理解しておくことが重要となります。

CBDを選ぶ際のポイントはなんですか?

CBDを選ぶ際は、以下のポイントに注意することをおすすめします

  • 第三者機関の検査の有無を確認する
  • 薬剤師や医者が監修しているか確認する
  • 続けやすい価格帯で選ぶ
  • 成分をチェックして選ぶ

参考文献

>おうめ薬局は、あなたのかかりつけ薬局です!

おうめ薬局は、あなたのかかりつけ薬局です!

おうめ薬局は、かかりつけ薬局としてあなたの笑顔と健康を「おくすり」でお手伝い致します。 健康相談、お薬のご相談もお受け致します。
他の薬局のお薬も、おうめ薬局でまとめて調剤できます。

CTR IMG