近年、「CBD」はストレス緩和やリラクゼーションなどの効果が期待できる成分として、日本でも注目を集めています。
そんなCBDですが、近年「自律神経の乱れを整える」・「自律神経失調症の症状にも効果がある」といった噂を耳にすることが増えてきています。
今回は薬剤師である私が、「CBDは自律神経の乱れを整えるのか」ということや、「CBDは自律神経失調症の症状にも効果があるのか」ということを解説したいと思います。
また、現在X(旧Twitter)・Instagramにて、CBDを含む大麻成分に関する情報をエビデンスを基に発信しているので、気になった方は是非チェックしてみてください!
CBDとは?
CBDとは、「Cannabidiol(カンナビジオール)」の略称であり、カンナビス(大麻)に含まれる天然成分の1つです。
ここでは、「CBDがどういった成分なのか」ということを簡単に解説したいと思います。
CBDの安全性と違法性
CBDが「カンナビス(大麻)」に含まれる成分であると聞くと、「危険・違法なのでは?」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、CBDは過去の研究から、人体に対して目立った悪影響を与えないことが報告されており、安全性の高い成分であると考えられています。
実際に、国際的機関の1つである「WHO(世界保健機関)」も、「CBDは安全性の高い成分」であることを認めています。
また、違法性に関して言うと、CBDは「大麻取締法」上の「大麻」に当てはまらないとされており、所持や使用したとしても違法にはなりません。
※2023年12月、大麻取締法が改正され、麻薬及び向精神薬取締法と大麻草の栽培の規制に関する法律(大麻栽培規制法)に区分が変更となりました。
CBDに期待される効果
CBDは、ストレス緩和やリラクゼーション効果があるとされていますが、実は
- 睡眠の補助
- 抗炎症作用
- 抗酸化作用
- 鎮痛作用
- 抗菌作用
など豊富な効果が期待されており、複数の疾患に対しても有用性があると考えられています。
特に注目されているのは、「難治性てんかん」に対する有用性であり、海外ではCBDを主成分とした「エピディオレックス」という医薬品が抗てんかん治療薬として使われています。
この医薬品は、「ドラべ症候群」、「結節性硬化症」、「レノックス・ガストー症候群」などの「難治性てんかん」に対しても効果が期待されており、日本では現在、臨床試験が進行中です。
2023年12月の大麻取締法の改正によって、日本でもCBDを医療目的で使用する道が開かれており、今後の医療業界に注目が集まります。
そもそも自律神経って何?
自律神経とは、簡単に言うと、血液の流れや内蔵の代謝をコントロールする神経のことです。
自律神経は、交感神経と副交感神経と呼ばれる2つの神経の働きによって成りたっており、人の意思とは関係なく24時間365日機能しています。
ここでは 自律神経を作る「交感神経」と「副交感神経」について簡単に説明すると共に、「自律神経が乱れることで起こる悪影響」を解説したいと思います。
交感神経と副交感神経について
交感神経は身体を動かしている時や日中など、主に活動する際に活発に動く神経のことです。
交感神経が優位に働くと「血管収縮」・「血圧上昇」・「心拍数上昇」・「筋肉の弛緩」・「発汗の促進」などが起こるとされています。
一方、副交感神経はリラックス状態や睡眠中など、主に休息している時に活発に働く神経のことです。
副交感神経が優位に働くと「血管拡張」・「血圧降下」・「心拍数低下」・「筋肉の弛緩」・「発汗の抑制」などが起こるとされています。
一般的に、男性は30歳以降、女性は40歳以降で副交感神経の働きが低下すると言われており、免疫力の低下などから病気になるリスクが高まると考えられています。
自律神経が乱れによって起こる悪影響
交感神経と副交感神経は、それぞれアクセルとブレーキの役割をしており、どちらかが優位に働きすぎてしまうと自律神経が乱れてしまい、体調不良の原因となります。
具体的には、交感神経が優位になりすぎると、「動悸」や「不安感」・「立ちくらみ」・「めまい」などの症状が起こるとされています。
その一方、副交感神経が優位になりすぎると「頭痛」・「体のだるさ」・「朝起きられない」などの症状が起こるとされています。
また、自律神経が乱れる原因としては、「長期的なストレス」や「生活習慣の乱れ」・「ホルモンバランスの乱れ」などが挙げられます。
「自律神経の乱れ」は誰しも起こる可能性がありますが、長期的に起こることで「自律神経失調症」になる可能性があるため注意が必要となります。
CBDは自律神経の乱れを整える?
ここまでの説明から、自律神経の乱れは人体に様々な悪影響を与えることがお分かり頂けたと思います。
ここでは、「CBDは自律神経の乱れを整えるのか」ということを解説したいと思うので、是非最後までご覧ください。
副交感神経を優位にすることで整える
一般的に、自律神経の乱れは、「交感神経」が優位になることで起こる場合が多いとされています。
CBDは「副交感神経」を優位にすることで、そんな「交感神経の優位」によって起こる自律神経の乱れを整えることが期待されています。
2022年の研究では、狭い年齢範囲の成人の被験者(平均20.9±0.3歳)を対象にCBDを投与することで、自律神経に対する有用性が評価されました。
この研究では、被験者はCBD(25mg、50mg、200mg)を投与され、安静時のベースライン心血管変数 (心拍数、血圧、HRV) が観察されました。
研究の結果、CBDは「心拍間間隔の標準偏差(SDNN)」などを増加させ、副交感神経の活動を上昇させたことが報告されました。
この研究結果は、CBDが「副交感神経」を優位にすることで、自律神経の乱れを整える可能性を示唆しています。
交感神経を優位にする効果は明らかになっていない
上記では、CBDが「副交感神経」を優位にすることで、自律神経の乱れを整えるということを説明しましたが、「交感神経」に対する影響はどうなのでしょうか?
結論から言うと、現段階ではCBDの「交感神経」に対する影響は確認されていません。
そのため、「副交感神経の優位」によって起こる自律神経の乱れをCBDで改善できる可能性は低いと考えられます。
ただ、副交感神経が活発に活動することによって生じる自律神経の乱れは、比較的稀にしか起こらないため、過度に心配する必要はないと言えます。
また、一説では、CBDはセロトニンの分泌などを促進することで、間接的に交感神経の働きを助けるのではないかとも言われています。
CBDは自律神経失調症の症状や合併症にも効果が期待される
自律神経失調症とは、自律神経の乱れが長期間にわたり持続し、日常生活に影響を及ぼすレベルでの慢性的な症状を伴う状態のことです。
自律神経失調が治るまでの期間は個人差が大きく、2〜3ヶ月で良くなる人もいれば、数年〜10年かかる人もいると言われています。
ここでは、CBDの自律神経失調症の症状や合併症に対する効果を5つご紹介したいと思います。
睡眠障害の改善
自律神経失調症の患者は、「寝つきが悪い」・「途中で目が覚める」などの睡眠障害を抱える場合が多いと考えられています。
CBDは過去の研究から、そんな睡眠障害を改善する効果が期待されています。
2019年の研究では、睡眠障害や不安感を抱える72人の参加者に、1ヶ月間毎日25mgのCBDカプセルを摂取してもらうことで、睡眠障害に対する有用性が評価されました。
研究の結果、参加者の約67%が睡眠に関するスコアが改善し、約79%が不安に関するスコアが改善したということが明らかになりました。
これらの結果から、特に睡眠に関する問題・不安感にお悩む方々は、CBDカプセルの使用が有効な可能性があります。
夜中に何度も目が覚める・寝付きが悪いといった睡眠障害の症状を改善するために、自律神経失調症の方は、CBDの利用を検討するのも一つの選択肢として良いかもしれません。
頭痛の緩和
様々な症状が引き起こされる自律神経失調症ですが、「頭痛」を感じる場合があるとされています。
CBDは過去の研究や調査から、そんな「頭痛」を緩和する効果が期待されています。
アメリカのアクソン・リリーフ社による最近の調査では、CBDオイルが頭痛予防に役立つかが評価されました。
この研究では、偏頭痛を抱える105人の参加者に30日間CBDオイルを使用させ、その効果を「HIT-6」という指標で測定しました。
調査結果によると、大多数の参加者が頭痛の軽減を実感し、頭痛の発生日数も平均で3. 8日短縮されました。
このデータは完全な臨床試験ではないため、科学的な厳密さに欠けますが、それでもCBDが頭痛緩和に役立つ可能性を示しています。
吐き気・嘔吐の抑制
自律神経失調症は様々な症状が出現しますが、特に胃腸の働きは乱れやすく、吐き気や嘔吐に悩まれる方は多いと言われています。
CBDは過去の研究から、そんな「吐き気」や「嘔吐」を抑制する効果が期待されています。
2011年の研究では、ラットにCBDを投与することで、吐き気や嘔吐に対する効果を確認する実験が行われました。
その結果、ラットは吐き気や嘔吐を抑制されたことが報告されました。
この研究は動物実験ではありますが、CBDには吐き気や嘔吐を抑制する効果があることを示唆しています。
また、カンナビノイドである「CBDA」も、吐き気を抑制する効果が過去の研究から期待されています。
自律神経失調症によって起こる吐き気や嘔吐を緩和したい方は、CBDAが配合されたCBD製品を利用してみても良いかもしれません。
不安感の軽減
自律神経失調症の方は、精神症状として「不安感」を感じる場合があると言われています。
CBDは最近の研究から、そんな「不安感」を軽減する効果が期待されています。
具体的に、2022年の研究では、不安障害を持つ31名の患者に12週間CBDを投与し、その効果が評価されました。
この研究では、最大で1日800mgのCBDが使用され、不安レベルを測定する「OASIS」というテストが利用されました。
研究の結果として、CBDを使用した患者のOASISスコアが顕著に低下し、不安症状が改善されたことが確認されました。
この結果は、自律神経失調症に伴う不安感を軽減する「CBDの可能性」を示唆しており、今後のさらなる研究に期待が集まっています。
合併症である「うつ病」 や「パニック障害」の改善
自律神経失調症が長引いてしまうと、「うつ病」や「パニック障害」などの精神疾患を併発してしまう場合があります。
CBDは過去の研究から、「うつ病」や「パニック障害」などの精神疾患に対しても有効である可能性が示唆されています。
まず、うつ病に関してですが、2016年の研究では、CBDを投与されたマウスに抗うつ作用が見られたことが報告されています。
さらに、他の研究では、CBDは伝統的な三環系抗うつ薬である「イミプラミン(トフラニール)」と同様の効果を示すことが示唆されています。
次に、パニック障害に関してですが、2013年の研究では、CBDを投与されたラットに、パニック反応の緩和が見られたことが報告されています。
これらの研究は動物実験レベルではありますが、CBDの「うつ病」や「パニック障害」に対する有用性を示しており、今後の更なる研究に期待が高まります。
動物実験の結果が、人体に当てはまる訳ではありませんが、「うつ病」や「パニック障害」にお悩みの方は試しにCBDを利用してみてもいいかもしれません。
CBDを摂取する際の注意点
皆さんの中にも、CBDを「自律神経の乱れの改善」や「自律神経失調症の症状の改善」に利用したいという方はいらっしゃると思います。
では、実際にCBDを利用する際には、どういうことに注意する必要があるのでしょうか?
ここでは、CBDを利用する際の注意点を2つご紹介したいと思うので、利用したいと考えている方は是非参考にしてみてください
医薬品との併用を避ける
自律神経失調症の治療に、以下のような医薬品を使用している方は、CBDとの併用に注意が必要です。
- セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)や選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)などの抗うつ薬:セルトラリン(ジェイゾロフト)・エスシタロプラム(レクサプロ)など
- ベンゾジアゼピン系薬物:アルプラゾラム(ソラナックス,コンスタン)・クロナゼパム(リボトリール,ランドセン)・ロラゼパム(ワイパックス)
なぜなら、CBDには、「CYP450」と呼ばれる薬物代謝酵素の働きを阻害する場合があるからです。
もし、CBDが「CYP450」の働きを阻害すると、医薬品の血中濃度が上昇し、副作用が引き起こされる可能性があります。
さらに、クロバザム(マイスタン®)、バルプロ酸ナトリウム(デパケン®・セレニカ®)、スチリペントール(ディアコミット®)では薬物相互作用を引き起こす可能性があります。
これらのお薬を服用中の方で、CBDを試してみられたいとお考えの方は、おうめ薬局の薬剤師・荒川までご相談ください。
ただし、日本臨床カンナビノイド学会によると、1日に摂取するCBDの量が2mg/kg以下であれば、薬の代謝に影響を与える可能性は低いとされています。
したがって、体重が60kgの方は摂取するCBDの量が100mg以下、体重が100kgの方は200mg以下であれば心配する必要はありません。
自律神経失調症の治療に上記のような医薬品とCBDを併用する場合は、上記の摂取量を参考にしてください。
自分にとって適切な量のCBDを摂取する
CBDを「自律神経の乱れの改善」や「自律神経失調症の症状の改善」に使用する際には、適切な摂取量を見極めることが重要です。
なぜなら、過去の研究で、適切な量のCBDを摂取しなかったことが、効果の不十分につながる可能性が示唆されているからです。
しかし、CBDの摂取量について不明瞭な点がある方もいるかもしれません。
そんな場合は、「臨床CBDオイル協会」が推奨している「1回あたり体重1キロあたり0.25〜0.5mgのCBDを1日2回」を参考にしてみましょう。
この摂取量は、不安などの明確な症状がある場合に推奨されており、例えば体重が50kgの場合、1日に12.5〜20mgのCBDを1日2回摂取することになります。
それでも十分な効果が得られない場合は、様子を見ながら、1日あたり0.5mg/kgずつ摂取量を増やすことを検討してみましょう。
参考文献
- The Effects of Acute Cannabidiol on Autonomic Balance
- Cannabidiol in Anxiety and Sleep: A Large Case Series
- Survey Shows CBD Has Positive Impact on Migraines
- Interaction between non-psychotropic cannabinoids in marihuana: effect of cannabigerol (CBG) on the anti-nausea or anti-emetic effects of cannabidiol (CBD) in rats and shrews
- Neuromotor tolerability and behavioural characterisation of cannabidiolic acid, a phytocannabinoid with therapeutic potential for anticipatory nausea
- The anxiolytic effect of cannabidiol depends on the nature of the trauma when patients with post-traumatic stress disorder recall their trigger event
- Involvement of serotonin-mediated neurotransmission in the dorsal periaqueductal gray matter on cannabidiol chronic effects in panic-like responses in rats