CBDドリンクとは?やばいって本当?効果やメリット・デメリットを徹底解説

世界中で注目を集めている「CBD」は、大麻草由来の成分でありながら、高い安全性が認められ、国内外で幅広い製品に活用されるようになっています。

その人気はオイルやベイプといった一般的なアイテムにとどまらず、近年では「CBDドリンク」として日常的に取り入れられる形でも広がりを見せています。

本記事では、「CBDドリンクとはどういったものか」ということについて詳しく解説していきます。

後半では、CBDドリンクの「メリット・デメリット」、さらには「CBDドリンクの効果」についても紹介しますので、気になる方はぜひ最後までチェックしてみてください。

この記事でわかることCBDドリンクを摂取するメリット
CBDドリンクを摂取するデメリット
CBDドリンクは効果が期待できるかどうか
CBDドリンクを利用する際の注意点
自宅でできるCBDドリンクの作り方

CBD・CBDドリンクとは?

端的にいうと、CBDドリンクとは、その名の通り、CBDを配合した飲料のことです。

ここではまず、「CBDとはどのような成分なのか」、そして「CBDドリンクならではの特徴」について解説していきます。

そもそもCBDとは

CBD

CBD(カンナビジオール)は、大麻草に含まれる天然成分「カンナビノイド」の一種です。

研究の積み重ねにより、CBDには次のような効果が期待できると報告されています。

  • 睡眠の質の改善
  • リラックス効果
  • ストレスの緩和
  • 抗炎症・抗酸化作用
  • 痛みの緩和
  • 抗菌作用

法律上、CBDそのものは規制対象ではなく、所持や利用によって処罰を受けることはありません。

また、過去の臨床研究やWHO(世界保健機関)の報告でも、CBDは安全性が高く、中毒性や重篤な副作用がないと認められています。

なお、いわゆる「ハイになる」精神作用を引き起こすのはTHC(テトラヒドロカンナビノール)という別の成分であり、CBDとは全く異なるものです。

CBDドリンクの特徴

CBDドリンクはベイプやオイルに比べて、飲み物として自然に取り入れられるのが大きな特徴です。

水分補給の延長で摂取できるため、CBD初心者にとっても取り組みやすい形態といえるでしょう。

ラインナップも多様で、日常的に飲まれるコーヒーや紅茶といったホットドリンクから、ジュースなどの清涼飲料、さらにはCBD入りのお酒まで展開されています。

気分やシーンに合わせて選べるバリエーションの豊富さは、ライフスタイルに溶け込みやすい点として注目されています。

CBDドリンクを摂取するメリット

CBDドリンクは、飲料という形だからこそ得られる利便性や体感の特徴があります。

ここでは、CBDドリンクならではのメリットについて整理していきましょう。

①手軽に摂取できる

CBDドリンクを摂取する女性

CBDドリンクは、特別な器具や手順を必要とせず、そのまま開けて飲むだけでCBDを取り入れられるのが大きな魅力です。

オイルのように滴下量を調整したり、ベイプのように吸引器具を用意したりする必要がなく、普段の生活にスムーズに組み込めます。

外出先でも持ち運びしやすく、仕事の合間や移動中など、時間や場所を選ばずに気軽に摂取できる点は忙しい現代人にとって大きなメリットです。

さらに、「飲む」という行為は私たちにとって日常的で自然な習慣であるため、CBDを特別なものとしてではなく、ライフスタイルの一部として取り入れやすいのもポイントです。

②効果の持続時間が長い

CBDを飲料として摂取(経口摂取)すると、体内でゆっくりと吸収されるため、比較的長く効果が続くとされています。一般的に6〜10時間前後が目安といわれています。

以下の摂取方法と比較すると、その違いはより分かりやすいです。

  • 舌下摂取(CBDオイルなど):およそ6時間前後
  • 吸入摂取(CBDベイプなど):およそ2〜3時間前後
  • 経皮摂取(CBDクリームなど):およそ4〜6時間前後

そのため、CBDドリンクは「リラックス効果をじわじわ長く感じたい」・「夜の睡眠をサポートしたい」といった目的に適しています。

CBDドリンクを摂取するデメリット

便利で取り入れやすいCBDドリンクですが、すべての点で万能というわけではありません。

飲料という形態ならではの制約も存在し、利用する際には注意しておきたいポイントがあります。

特に、摂取量のコントロールのしにくさや、体内に取り込まれる割合の低さは、他の摂取方法と比較したときに見逃せない課題です。ここでは、CBDドリンクに潜むデメリットについて解説していきます。

①摂取量の調節が難しい

手をクロスする医師

CBDドリンクは、摂取量を細かく調整するのが難しいというデメリットがあります。

例えば、CBDオイルであれば「1滴ずつ」、カプセルであれば「1粒ずつ」といった形で自分に合わせて用量を増減することができます。

しかし、ドリンクの場合は「半分飲む」・「1本飲む」といった大まかな調整しかできません。

そのため、体調や目的に応じてきめ細かく摂取量をコントロールしたい人にとっては、CBDオイルやカプセルのほうが使いやすいといえるでしょう。

②吸収率が低い

CBDドリンクは経口摂取に分類されるため、体内での吸収率が比較的低いとされています。

摂取したCBDは胃や肝臓で代謝を受けたのちに血液へ取り込まれるため、その過程で有効成分の一部が分解されてしまうのです。

各摂取方法の吸収率を比較すると、その差は明確です。

  • 吸引摂取(ベイプなど):約40%前後
  • 舌下摂取(CBDオイル):約20%前後
  • 経口摂取(カプセル・ドリンクなど):約10%
  • 経皮摂取(クリームなど):約13〜50%

このように、経口摂取は利便性に優れる一方で、摂取したCBDの大部分が体内に届かないという課題があります。

ただし近年では、ナノエマルジョンなどの技術を用いた水溶性CBDドリンクが登場しており、従来の油溶性CBDに比べて吸収が速く、血中濃度を安定させやすいと報告されています。

CBDドリンクは効果が期待できる?

皆さんは、「CBDドリンクは十分な効果を得られない可能性がある」という見解があることをご存じでしょうか。

ここでは、CBDドリンクが本当に効果を発揮するのかどうかについて解説します。

CBDドリンクは十分な効果を得られない可能性がある

CBDそのものについては、不安やストレスの緩和、睡眠の質改善、抗炎症作用などを裏付ける研究が少しずつ増えてきています。

しかし、CBDドリンクという形態に特化した科学的エビデンスはまだ乏しいのが実情です。

既存の臨床試験の多くは、CBDオイルやカプセルといった製剤を対象に行われており、その多くが数百mgという高用量で効果を検証しています。

これに対して、市販されているCBDドリンクの含有量は1本あたり10〜25mg程度と少なく、研究で確認された条件と大きな差があります。そのため、同等の効果をCBDドリンクに期待するのは難しいと言わざるを得ません。

さらに、CBDドリンクは経口摂取であるため吸収率が低く、体内に届くCBDの量は舌下摂取や吸入摂取に比べて少なくなります。

こうした要因から、CBDドリンクでは十分な効果を得られない可能性がある点は理解しておく必要があります。

一方で、水溶性CBDで体感を示す調査結果もある

水溶性CBDで体感を感じる女性

CBDドリンクに関する科学的な研究データはまだ限られている一方で、水溶性CBDドリンクの利用者アンケートでは肯定的な声が寄せられています。

株式会社「YOI MONO KOTO」が2022年に実施した試飲調査によると、睡眠に悩みを持つ20〜50代の男女30人を対象に水溶性CBDドリンクを提供したところ、以下のような結果が得られました。

  • 就寝前に飲むと翌朝の目覚めが良いと感じた人が87%
  • ストレスが緩和されたと答えた人が80%
  • 水溶性CBDドリンクを継続して摂取したいと答えた人が77%

さらに自由回答では、「快眠につながった」・「慢性的な片頭痛や体の痛みが和らいだ」といった声も挙げられており、水溶性CBDの持つ可能性が示唆されています。

この調査はサンプル数が限られているため、科学的に効果を断定するには不十分ですが、消費者の体感として高い満足度が報告されている点は注目に値します。

今後、より大規模かつ長期的な臨床研究が進めば、水溶性CBDドリンクの有効性についてさらなる知見が得られると期待されます。

CBDドリンクを利用する際の注意点

CBDドリンクを取り入れる際に、最も注意したいのが「医薬品との飲み合わせ(薬物相互作用)」です。

CBDは肝臓で代謝される際に「CYP450酵素群」に作用することが知られています。

この酵素群は、CBD以外にも多くの医薬品の代謝に関与しており、CBDが「阻害剤」として働くことで、他の薬の代謝が遅くなり、副作用が増大するなどの可能性があります。

実際に、Nachnaniらによる2024年のレビューでは、CBDによる薬物相互作用により「治療域が狭まる」・「医薬品の副作用が増大する」といった症例が報告されています。

また、CBDは光や空気に触れると分解が進むため、CBDドリンクを開封した後は早めに飲み切るようにしましょう。

CBDドリンクは自作できるって本当?

市販のCBDドリンクは手軽ですが、1本あたり1,000円以上するものが多く、毎日続けるにはコストがかかるのが難点です。

そこでおすすめなのが、CBDドリンクを自作する方法です。

自宅でできるCBDドリンクの作り方

CBDオイルを入れたドリンク

作り方はとても簡単で、普段飲んでいる飲み物にCBDオイルやCBDパウダーを数滴加えるだけ。

コーヒーや紅茶、緑茶といったホットドリンクに合わせても良いですし、炭酸水やジュースに加えてリフレッシュドリンクにしても楽しめます。

さらに、カットフルーツと炭酸飲料にCBDオイル・CBDパウダーを加えれば、自家製の「CBDフルーツパンチ」として華やかにアレンジすることも可能です。

CBDオイルを使うのが最適

自宅でCBDドリンクを作る際に最も適しているのは、やはりCBDオイルです。

CBDは本来「油に溶けやすい性質(油溶性)」を持っており、そのためオイルに加工された形がもっとも安定して利用できます。

「CBDは水に溶けないのでは?」と疑問に思う方もいますが、少量のCBDオイルであれば、しっかり混ぜることで飲料に馴染ませることが可能です。

完全に透明に溶けるわけではないものの、日常的に摂取する目的であれば十分に実用的です。

一方、水溶性CBDパウダーやナノ化された原料も存在します。これらは水に混ざりやすく吸収効率の改善も期待できますが、価格が高く、一般の方が日常的に利用するにはハードルがあります。

その点、CBDオイルは比較的手頃な価格で入手でき、少量から手軽に使えるのが大きな魅力です。

まとめ

CBDドリンクは、コーヒーやお茶、ジュースなど身近な飲み物として手軽にCBDを取り入れられる点で注目されています。

効果の持続時間が長く、ライフスタイルに合わせて楽しめる一方で、摂取量の調整が難しい・吸収率が低いといった課題もあります。

また、現時点でCBDドリンクを対象とした研究は限られており、市販品に含まれるCBD量は臨床試験で用いられる高用量とは異なるため、科学的な効果はまだ十分に裏付けられていません。

ただし、水溶性CBDを使った調査では「睡眠の質が良くなった」・「ストレスが和らいだ」といった利用者の実感が示唆されており、今後の研究や製品改良に期待が高まります。

利用する際には、医薬品との飲み合わせによる相互作用に注意し、体調や目的に合わせて適切に取り入れることが大切です。

コストを抑えたい場合や自分好みに楽しみたい場合は、CBDオイルを使った自作ドリンクも選択肢のひとつです。

CBD薬剤師の質問コーナー

CBDやCBDオイルを温かい飲み物に混ぜても大丈夫ですか?

CBDは温度の影響を受けやすく、高温や低温の環境に長時間さらされると成分が分解され、効果が弱まる可能性があります。

実際の調査では、5℃以下の低温や100℃以上の高温の飲料にCBDを加えると、濃度が低下することが確認されています。

そのため、コーヒーやお茶などの温かい飲み物に混ぜる際には、沸騰直後ではなく少し冷ました状態で加えるのが安心です。飲料の温度を意識することで、CBDの働きをより損なわずに楽しむことができます。

CBDに副作用はありますか?

CBDは比較的安全性の高い成分とされていますが、副作用がまったくないわけではありません。過去の研究や報告では、以下のような軽度の副作用が確認されています。

  • 眠気・倦怠感
  • 下痢や胃腸の不快感
  • 食欲の変化(増加・減少)
  • 口の渇き

副作用のリスクは摂取量に依存することが多いため、初めて利用する際は少量から始めて体調の変化を観察することが推奨されます。

【参考情報】

関連記事

【2025年度最新版】CBD原料の価格相場はいくら?種類ごとの値段も徹底解説

日本のTHC上限値は?世界各国との比較や大麻業界の展望と共に薬剤師が解説

【2025年最新版】合法・違法なカンナビノイド一覧|規制状況も徹底解説

PAGE TOP