CBDは「リラクゼーション」・「ストレス緩和」といった様々な効果が期待されており、日本を含めた多くの国々で注目を集めています。
そんなCBDですが、「どういったメカニズムで効果をもたらしているの?」と疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は薬剤師である私が、「CBDはどのような作用機序(治療効果を及ぼす仕組み)を持つのか」ということを解説したいと思います。
また、本記事では、CBDと関係がある「ECS(エンドカンナビノイドシステム)」についても解説しているので、気になった方はぜひチェックしてみてください。
そもそもCBDとは?
CBDとは、「カンナビジオール」の略称で、大麻草に含まれる「カンナビノイド」という植物成分の1つです。
CBDの安全性の高さは「WHO(世界保健機関)」によって認められており、日本では合法的に利用できます。
CBDは過去の研究から、
- 睡眠の質の向上
- ストレス緩和
- 抗炎症作用
- 集中力アップ
- 抗菌作用
- 鎮痛作用
- 血圧の低下
などの効果があると考えられています。
また、CBDは上記の効果から様々な疾患に対して「治療効果」が期待されており、海外では実際に「てんかん」の治療薬(エピディオレックス)としても利用されています。
よく耳にする「ECS」って何?
CBDを知っている方の中には、「ECS(エンドカンナビノイドシステム)」という単語を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、この「ECS」は「CBDの作用機序」を語る上で非常に重要な存在となっています。
ここでは「ECSはどういったものなのか」ということや、「ECSとCBDの関係性」を解説したいと思います。
カンナビノイドの作用における主要なシステム
ECSとは、脳や心臓・腸などの働きを調整する機能のことであり、カンナビノイドの作用における主要なシステムと考えられています。
通常、「ECS」は人体で生成される「内因性カンナビノイド」という物質が作用することで正常に機能し、健康な状態を維持しています。
ただ、過度なストレスや加齢などによって心身に負荷がかかってしまうと、体内の「内因性カンナビノイド」が欠乏してしまい、ECSが正常に機能しなくなってしまいます。
こういった状態になってしまうと、「自律神経失調症」をはじめとした様々な疾患や体の不調が引き起こされてしまいます。
CBDやTHC・CBGなどの「カンナビノイド」は、「内因性カンナビノイド」の代わりにECSに作用できるとされており、ECSの働きを正常化することで様々な効果を引き起こします。
このように、カンナビノイドがECSを介して人体に対して効果を発揮することから、ECSは「カンナビノイドの作用における主要なシステム」であると言えます。
ECSとCBDの関係性
一般的にカンナビノイドは、カンナビノイド受容体である「CB1受容体」と「CB2受容体」に結合することで、ECSに作用するとされています。
ここに関して誤解される方が多いのですが、CBDは「CB1受容体」と「CB2受容体」に強く結合し、直接的にECSに作用するわけではありません。
CBDは「CB1受容体」と「CB2受容体」に弱く結合する、もしくは「代謝酵素」に働きかけるなどして間接的にECSに作用すると言われています。
ちなみに、「CB1受容体」と「CB2受容体」に結合し、直接的にECSに作用するカンナビノイドとしては「CBN」や「THC」などが挙げられます。
ECS以外のCBDの作用機序とは?
ここまでの説明から、「CBDがECSに作用することで、様々な効果を発揮する」ということがお分かりいただけたと思います。
では、CBDは他にはどういった作用機序で効果を発揮するのでしょうか。
ここでは、ECS以外のCBDの作用機序を5つご紹介したいと思いますので、気になった方はぜひチェックしてみてください。
5-HT1A受容体を働きを活性化する
「5-HT1A受容体」とは、体内に存在するセロトニン受容体の1つであり、CBDがこの受容体を活性化させることでセロトニンの働きを高めることが期待されています。
セロトニンは神経伝達物質の一種であり、分泌されることで「抗パニック」などの効果を引き起こすと言われています。
実際に、2013年の研究では、CBDがセロトニン受容体の「5-HT1A受容体」に作用することで、抗パニック効果を誘発することが示唆されています。
ちなみに、CBDの前駆体である「CBDA」と呼ばれる成分も、「5-HT1A受容体」と強い親和性があると言われています。
TRPV1受容体の働きを活性化する
CBDには「鎮痛作用」が期待されていますが、これには「TRPV1受容体の働きを活性化する」というCBDの作用機序が関連していると言われています。
TRPV1受容体とは、簡単に説明すると「痛みを感じる上で重要な役割をもつ受容体」のことで、TRPVは「transient receptor potential チャネルのサブファミリーV」の略です。
2019年の研究では、CBDが「TRPV1受容体」の働きを活性化することで、「アロディニア」を緩和したことが示唆されています。
アロディニアとは、通常では痛みを感じない「接触」・「圧迫」に痛みを感じる感覚異常のことで、末梢神経損傷などに見られます。
ただし、CBDの鎮痛作用は「TRPV1受容体」だけでなく、CBDが「CB1受容体」や「5-HT1A受容体」に作用することによって引き起こされる可能性も示唆されています。
GABAA受容体に作用する
「GABAA受容体」とは、心身にリラックス効果をもたらす神経伝達物質である「GABA(ガンマアミノ酪酸)」が結合する受容体です。
GABAがこの受容体に結合すると、神経細胞の興奮が抑制され、「ストレスの軽減」や「不安の緩和」・「睡眠の質向上」などの効果が生まれると言われています。
CBDは「GABAA受容体」に作用することで、GABAとGABAA受容体の結合を促進し、上記の効果を高めるとされています。
また、現状「GABAA受容体」に作用する薬としては、抗不安薬である「デパス(エチゾラム)」が広く使用されていますが、依存性や離脱症状といった問題が指摘されています。
CBDには、そのような依存性や離脱症状といった問題がないため、薬の代替として期待されています。
GPR55受容体の働きを阻害する
「GPR55受容体」は脳の小脳に発現する受容体の1つで、血圧や骨密度の調節、さまざまな生理的プロセスの制御に関与しています。
この受容体が過度に活性化されると、「がん細胞の増殖」を助長する可能性があると考えられています。
そんな中、「CBD」は「GPR55受容体」の拮抗薬として作用し、その働きを阻害することで、「がん細胞の増殖」を抑制することが期待されています。
また、「GPR55受容体」は、骨再吸収を促す「破骨細胞」の機能を促進すると言われており、GPR55受容体が活性化されると「骨粗鬆症」に繋がる恐れがあります。
上記で説明したように、「CBD」は「GPR55受容体」の拮抗薬として作用するため、骨再吸収を阻害することが期待されています。
PPAR(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体)を活性化する
「PPAR(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体)」は細胞核内に存在する受容体であり、代謝機能に関わる遺伝子の調整を行うとされています。
CBDは、この「PPAR」を活性化するのではないかと考えられており、以下のような効果を発揮させると言われています。
- 腫瘍の増殖抑制
- アルツハイマー病の治療
- 糖尿病に対する改善 など
ただし、CBDの「PPAR」に対する作用は未だ分かっていないことが多いため、今後の更なる研究に期待が高まります。
CBD以外のカンナビノイドの作用機序は?
ここまでのことから、CBDには以下のような作用機序があることがお分かりいただけたと思います。
- ECSに間接的に作用する
- 5-HT1A受容体を活性化させる
- TRPV1受容体の働きを活性化する
- GABAA受容体に作用する
- GPR55受容体の働きを阻害する
- PPAR(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体)を活性化する
では、CBD以外のカンナビノイドにはどのような作用機序があるのでしょうか。
ここでは、日本でも人気のカンナビノイドである「CBG」と「CBN」の作用機序について簡単に説明したいと思います。
CBGの作用機序
CBG(Cannabigerol)は希少性の高い「レアカンナビノイド」の1つであり、CBDなど複数のカンナビノイドの元となる成分であることから「カンナビノイドの母」とも言われています。
CBGには様々な効果が期待されていますが、それらの効果は以下のような作用機序によって引き起こされるとされています。
- ECSに直接的に作用する
- 5-HT1A受容体を部分的に活性化する
- TRPV1,2,3,4受容体を活性化する
- α2アドレナリン受容体を活性化する
- PPAR(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体)を活性化する など
「ECS」に対してですが、CBGは「CB1受容体」と「CB2受容体」に対してCBDよりも強く結合し、CBDと違って「ECS」に直接作用すると言われています。
具体的には、CBGは「CB1受容体」に対して「弱いアゴニスト(活性化物質)」、「CB2受容体」に対して「部分的アゴニスト」として作用します。
CBNの作用機序
CBNとは、Cannabinol(カンナビノール)の略称で、「THC」という成分が「酸化・分解」されることで形成される大麻成分の1つです。
CBNは上記で紹介したCBGと違い、研究の数が多くないため、具体的な作用機序は完全には明らかになっていません。
ただ、「CBN」は「CB1受容体」と「CB2受容体」にCBDよりも強く結合し、これらの受容体を通じて「ECS」に直接作用することが分かっています。
具体的には、CBNは「CB1受容体」と「CB2受容体」に対して、「アゴニスト」として作用します。
また、CBNは「CBD」や「CBG」と比べて、「CB1受容体」に対する結合力が強いため、人体に対して弱い精神活性作用を引き起こすとされています。
まとめ
今回は薬剤師である私が、「CBDはどのような作用機序を持つのか」ということを解説しました。
また、CBDと関係がある「ECS(エンドカンナビノイドシステム)」についても解説しました。
CBDには以下のような作用機序があるということがお分かりいただけたと思います。
- ECSに間接的に作用する
- 5-HT1A受容体を活性化させる
- TRPV1受容体の働きを活性化する
- GABAA受容体に作用する
- GPR55受容体の働きを阻害する
- PPAR(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体)を活性化する
加えて、ECSは、脳や心臓・腸などの働きを調整する機能のことで、CBDを含めたカンナビノイドの作用における主要なシステムであるということもお分かりいただけたと思います。
皆さんも、QOLを向上させるために、日々の生活の中にCBDを取り入れることを検討してみてもいいかもしれません。
CBD薬剤師の質問コーナー
CBDの効果は犬や猫にも期待できますか?
CBDは、人だけではなく犬や猫などのペットにも効果が期待されています。
上記で説明したように、CBDは人体にある「ECS」に作用することで様々な良い効果を引き起こすとされています。
このECSは、昆虫以外の全ての動物に備わっていることが分かっているため、人と同様に犬や猫にも効果を期待することができます。
実際に、過去の犬に対する研究では、CBDがてんかんの症状や痛みを緩和したことが報告されています。
以下の記事では、猫や犬などのペットに対する効果をご紹介しているので気になった方はぜひチェックしてみてください。
CBDの利用はやめたほうがいい?
CBDが大麻由来の成分であることから、「CBDの利用はやめたほうがいいのでは?」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論から言うと、CBDは安全性が高く、違法性がない成分であるため、「やめる必要はない」と言えます。
ただ、中には「CBDの利用をやめたほうがいい」といった方もいらっしゃいます。
以下の記事では、「CBDの利用をやめたほうがいい人」をご紹介しているため、気になった方は是非チェックしてみてください。
参考文献
- Involvement of serotonin-mediated neurotransmission in the dorsal periaqueductal gray matter on cannabidiol chronic effects in panic-like responses in rats
- Cannabidiol modulates serotonergic transmission and reverses both allodynia and anxiety-like behavior in a model of neuropathic pain
- The putative cannabinoid receptor GPR55 affects osteoclast function in vitro and bone mass in vivo
- The Pharmacological Case for Cannabigerol