最近、リフレッシュなどに使えると評判が高い「CBD」。
そんなCBDですが、使用するに当たって「危険性があるのではないか?」と不安を感じている方はいらっしゃいませんか?
今回は薬剤師の私が、「CBDには危険性があるのか」ということや「安全性の高いCBD製品の選び方」について解説したいと思います。
本記事を読むことで、CBDの危険性の有無や安全性の高いCBD製品の選び方を理解することができると思うので、ぜひ最後までご覧ください。
そもそもCBDとは?
CBDとは、大麻草から採れる100種類以上あるカンナビノイド成分の1つです。
CBDは体内に存在する「カンナビノイド受容体」に間接的に作用することで、人体に対して様々なメリットをもたらすと考えられています。
そのため、近年CBDは日本を含めた世界各国から注目を集めており、医療や健康分野での活用が期待されています。
また、CBDの摂取方法には、「舌下摂取」・「吸引摂取」・「経口摂取」・「経皮摂取」の4種類があります。
摂取方法によって、効果の持続時間や発現するまでの時間といった特徴が異なるため、自身にあった適切な摂取方法を選ぶことが重要となります。
CBDには危険性があるのか?
結論から言うと、CBDは危険性が低い成分であると考えられています。
具体的には、CBDは安全性や依存性・違法性などの観点で危険性が低い成分であると考えられています。
ここでは、CBDには危険性が低いことを安全性や依存性・違法性などの観点から解説したいと思います。
CBDは重篤な副作用が無く、安全性が高い
CBDは重篤な副作用が無く、安全性が高い成分であると考えられています。
過去の研究でもCBDを摂取した場合に、人体には目立った悪影響はなかったことが報告されています。
さらに、現時点でも、CBDのみを摂取した場合の「重篤な副作用」や「死亡事例」は一切報告されていません。
市販の医薬品や医師から処方された薬でも死亡事故が起こることを考慮すると、CBDの危険性は非常に低いと言えます。
ただ、CBDも過剰に摂取した場合に軽度ではありますが、傾眠や食欲不振・胃腸症状など副作用が起こる可能性があるため注意が必要です。
副作用を感じた場合は一旦CBDの摂取を止め、横になるなどして休息をとることをおすすめします。
CBDには依存性が無い
CBDは大麻や覚醒剤などの薬物と違い、依存性が無いことが分かっています。
中には、CBDには依存性や乱用性があると考えている方が一定数いるようですが、これは日本でのCBDのイメージが「CBD=大麻=依存性」となっているためでしょう。
実際にWHO(世界保健機関)も、2017年に「CBD 事前審査報告書」で、CBDには依存性が無いことを明記しています。
また、CBDには薬物のような「耐性」が無いことが分かっており、長期間利用した場合でも摂取量が増えることで、体に悪影響を与えることはありません。
一方、同じ大麻草の抽出成分であるTHCには「耐性」があることが分かっており、長期的に利用した場合には精神的依存を引き起こす可能性があります。
CBDには精神活性作用が無い
皆さんが「CBD=危険」と考える理由には、CBDの原材料である大麻に「精神活性作用」があることも関係しているのではないでしょうか?
CBDは大麻から取れる成分ですが、精神活性作用が無いことが分かっています。
大麻を利用した場合に感じる精神活性作用は、CBDではなく「THC」が原因で起こるとされてます。
CBDとTHCの精神活性作用の有無の違いには、これらの成分の人体に対する作用機序の違いが関係していると考えられています。
THCは脳内に存在するカンナビノイド受容体の1つである「CB1」に結合することで、精神活性作用を示すとされています。
一方、CBDはCB1受容体にほとんど結合しないことが分かっており、THCの作用を弱めるように働くとされています。
このように、CBDにはTHCのような精神活性作用が無いため、危険性は低いと言えるでしょう。
CBDは日本でも合法的に使用できる
CBD製品は日本では合法的に使用できる成分であり、法律的な観点からみても危険性はありません。
日本の大麻取締法ではTHCに着目して取り締まりを行っており、CBDのみであれば、所持や使用も違法ではありません。
THCは精神活性作用や依存などの有害作用を引き起こすことから、THCは違法という扱いになっています。
しかし、同じ大麻草からの抽出成分なので、製造の過程でCBDにTHCが混入する可能性もあります。
したがって、CBD製品は信頼できる販売業者から購入するなど慎重に選ぶことが必要です。
また、健康上の理由や目的でCBDを使う場合は、医師や薬剤師に相談することもおすすめです。
CBD以外のカンナビノイドには危険性がある?
ここまでの説明から、CBDには危険性が低いことがお分かりいただけたと思いますが、CBD以外のカンナビノイドには危険性があるのでしょうか?
ここでは、CBD以外のカンナビノイドの危険性について、詳しく解説します。
CBGやCBNなどの天然カンナビノイド
最近注目されている「CBG」や「CBN」などは、CBDと同じように合法的に利用できますが、安全性は明らかになっていません。
CBGはTHC、CBDなどの前駆物質で、主に抗菌作用をもち、炎症を抑え、骨の成長を促進することが明らかになっています。
また、CBNはTHCの分解の副産物であり、鎮痛作用や抗炎症作用・睡眠補助の作用があることが明らかになっています。
CBNにはやや弱い精神作用があり、THCと分子構造が似ているので、THCを調べる薬物検査で陽性反応を示す可能性もあるため、高濃度で摂取した場合は気をつけましょう。
日本で流通しているCBGやCBNは違法ではありません。
ただし、CBGやCBNは、CBDと異なってヒトで安全性や有効性が示されていないので、利用は控えることをおすすめします。
CBD・CBN・CBGの違いについて詳しく知りたい方はこちら
HHCPやHHCHなどの合成カンナビノイド
合成カンナビノイドとは、化学合成で作られるカンナビノイド成分のことで、強い精神活性作用(いわゆるハイになる作用) を持つと言われています。
合法な合成カンナビノイドとして挙げられるのは、以下の通りです。
- 10-OH-HHC
- CB9
- THCPO
- H4CBD
合成カンナビノイドはCBDと違って、安全性や副作用、依存性が明らかになっておらず、危険性があるのではないかと考えられています。
そのため、上記の合成カンナビノイドは現時点では使用しても違法ではありませんが、今後規制される可能性があります。
2024年2月の時点で所持や使用等が規制対象になっている合成カンナビノイド成分には、THCH・HHC・THCP・THCO・HHCO・THCB・HHCP・HHCHなどがあります。
今後、ますます増えていくことが予想されます。
一部のCBD製品には注意が必要
CBDの認知が広がる中、CBD製品の安全性が気になる方も多いと思います。
実を言うと、CBD製品の中には安全性が低く、利用することで健康に害を及ぼすものがあります。
ここでは、CBD製品の安全性について、2つ紹介します。
粗悪なCBD製品による健康被害
東京都の消費生活総合センターには、粗悪なCBD製品による健康被害が報告されており、その相談件数は年々増えています。
そのため、各都道府県ホームページ上でCBD製品に関するさまざまな健康被害相談を公開し注意喚起を促しています。
CBDで健康被害が出る原因は以下の3つです。
- 重金属や農薬が含まれている
- 化学溶剤が残っている
- 加熱に適さない成分が含まれている
麻が汚染された土壌で栽培されたり、毒性の高い農薬を使っていたりすると抽出した成分にも害となる重金属や農薬が含まれる可能性があります。
重金属は有害ミネラルとも言い、アレルギー反応や化学物質過敏症、頭痛・吐き気などの原因となります。
また、CBDを大麻草から抽出する際に利用する化学溶剤も人間の身体には有毒で、長期間摂取すると健康被害をもたらす可能性があります。
さらに、一部のCBD製品に含まれるビタミンEアセテートやプロピレングリコールは、加熱することで毒性を持つとされており、海外では死亡事故が起きています。
CBDベイプは危険性が高い可能性がある
CBD電子ベイプは危険性が高い可能性があるため利用には注意が必要です。
ベイプとは、electronic cigarettes、e-cigarettesまたはvape pensと呼ばれるデバイスのことです。
CBD電子ベイプでは、カートリッジに入ったリキッドを加熱し、蒸気にして摂取することができます。
Thorax誌に掲載された、ロズウェル・パーク総合がんセンターのバートらが実施した研究では、CBDをベイプで摂取する人とニコチンをベイプで摂取する人の肺損傷のリスクが評価されました。
本研究では、CBDは50mg/mL、ニコチンは5.0%含む製品を使用し以下の2種類の試験結果からCBDベイプはニコチンベイプよりも肺への炎症反応を誘発し、肺損傷にかかわる病理学的変化を引き起こすと結論付けています。
- CBDやニコチンのエアロゾルをマウスに吸入させた後、肺を取り出し、肺組織の炎症や肺内皮細胞の損傷の具合について調べた結果、CBDのエアロゾルを吸入した肺の方が炎症や肺内皮細胞の損傷がみられた。
- CBDとニコチンのエアロゾルをヒト気道上皮細胞や好中球に曝露した結果、ヒト気道上皮細胞は著しく破壊し、精製ヒト好中球のアポトーシスを促進した。
CBDベイプの方が、ニコチンベイプよりも高い割合で起こった有害反応は、以下の通りです。
- 局所病変の数と重症度が増加
- 肺炎症の増加
- ミエロペルオキシダーゼ活性の増加
- 酸化ストレスの亢進
- 肺好中球をより多く死滅
- ヒト小気道上皮細胞に対する多くのダメージ
- 肺間質マクロファージの減少
これらのことから、CBDをベイプで摂取する人は、ニコチンをベイプで摂取する人よりも肺が炎症したり損傷のリスクが高い可能性があると言われています。
安全にCBDを摂取したい方は、CBDベイプ以外の製品であるCBDカプセルやオイル・エディブルなどを利用することをおすすめします。
安全性の高いCBD製品の選び方
CBD製品の中には健康に害を及ぼすものがあると説明しましたが、安全性の高いCBD製品はどのように選べばいいのでしょうか?
ここでは、安全性の高いCBD製品の選び方を3つ紹介します。
第三者機関の検査の有無を確認する
CBD製品を購入するときは、第三者機関の検査の有無の確認をしましょう。
粗悪なCBD製品は、第三者機関での検査を行っていない傾向があるため、検査の有無を確認することが重要となります。
製品ラベルなどに記載されている「原材料名」だけでは、安全性などの確認には不十分です。
なぜなら、製品ラベルなどの「原材料名」などは、製造事業者が独自に作成するので、客観的には信頼性に乏しいからです。
第三者機関とは、中立的な立場から調査や評価を行う外部の組織のことであり、具体的には研究所や大学などを指しています。
第三者機関の検査で分かることは、以下の通りです。
- 違法成分THCが基準値以下でかどうか
- 農薬などの危険物質が混入していないか
- CBD量は表記通りであるか
第三者機関の検査済証が付与された製品は、客観的に安全性が保証されたものと言えるでしょう。
CBD製品を購入する際には、購入前に商品が販売されているサイトで検査済証の有無を確認することで、安全性と品質を確保しましょう。
CBDの抽出方法を確認する
CBD製品を購入するときは、CBDの抽出方法を確認しましょう。
CBD製品の抽出方法は、使う溶媒により、以下の4つに分類されます。
- アルコール抽出 :エタノールなどを利用
- リックシンプソンオイル抽出 :アセトンやヘキサンなどを利用
- 二酸化炭素抽出法 :二酸化炭素を利用
- キャリアオイル抽出 :オリーブオイルやココナッツオイルなどを利用
アルコール抽出とリックシンプソンオイルはコストが安価ですが、溶剤が製品内に残留する可能性があるため安全性に問題があります。
そのため、二酸化炭素抽出法やキャリアオイル抽出で製造されたCBD製品を購入することをおすすめします。
メーカーによっては抽出方法が未公開である場合もありますが、安全性が気になる場合は、直接問い合わせてみましょう。
専門家の監修を受けているブランドを選ぶ
CBD製品を購入するときは、専門家の監修を受けているブランドを選びましょう。
昨今、CBD製品は他のサプリメントなどと違い、個人で製品を製造し、販売している人も多くなってきています。
製造元が曖昧なCBD製品が、ネット販売されているのを見たことがある方は多いと思います。
その中で、医師や薬剤師などの専門家が監修している製品は、専門家が製造工場に足を運んで、製造過程を確認している可能性があり、安全性が高い傾向があります。
CBDについては研究がまだ十分に進んでおらず、わからないことがたくさんあります。
深い知識を持っている医師・薬剤師などが監修しているCBD製品であれば、不必要なリスクは避けてくれるでしょう。
薬剤師監修のCBDカプセル「ちるねる」
今回は、「CBDには危険性があるのか」・「安全性の高いCBD製品の選び方」について詳しく解説しました。
CBDには、依存性や乱用性・違法性などが無いことから、危険性が低いことがお分かりいただけたと思います。
ここでは、薬剤師である私が監修を行っているCBDカプセル「ちるねる」をご紹介したいと思います。
1粒に高用量であるCBD100mgを配合
「ちるねる」の最大のポイントは、カプセル1粒に100mgという高用量のCBDが配合されていることです。
一般的なCBDカプセルは、1粒当たりのCBD含有量が20〜50mgで販売されているものが多く、「ちるねる」の半分以下のCBDしか含んでいません。
実際に「ちるねる」を利用していただいた方から、他のCBD製品では感じられない満足感を得ることができたという話もいただいています。
また、ちるねるはCBD1mg当たりの価格も「4.5円」と他社のCBDカプセルに比べてコスパが良くなっています。
コスパ良く高用量のCBDを摂取したい方は、CBDカプセル「ちるねる」を利用してみてください。
「ちるねる」は薬剤師が監修
どこの誰が作ったか良くわからない「粗悪なCBD製品」は利用したくないといった方はいらっしゃいませんか?
もしあなたが、そういった考えをお持ちの方なら「ちるねる」は非常に魅力的な製品かもしれません。
「ちるねる」は、薬剤師である私が監修しているCBDサプリメントであり、私が製造過程を厳しくチェックしているので、品質や安全面にも強い自信があります。
さらに、理論に基づいた用量が設定されており、初心者でも安心安全に利用することができます。
実際に、その安全性の高さから「カンナビノイド医療 患者会(PCAT)」に所属している患者さんにも「ちるねる」と同じものを利用していただいております。
手に取りやすいお手頃価格
CBDはサプリメント同様に、効果を実感するまでに1週間から数ヶ月ほどの期間が必要になるとも言われています。
「ちるねる」は「価格を気にせず高用量のCBDを使いたい方」や「本当に困っている方」のために手に取りやすい価格設定を行っています。
上記でも説明したように、他ブランドのカプセルと比較して、CBD1mg当たりの値段は低く、継続してお使いいただけるような価格設定となっています。
PCAT(カンナビノイド医療医療患者会)とは
おうめ薬局と薬剤師・荒川快生はCBD100mgカプセルの提供等を通じてPCAT(カンナビノイド医療患者会)の活動を応援しています。
CBD薬剤師の質問コーナー
CBDは子供が摂取しても大丈夫?
結論から言うと、CBDの研究は成人を対象としたものが多いため、CBDの子供に対する影響ははっきり分かっていません。
子供がCBDを摂取することで、大人では起こらない副作用が起こる可能性もゼロではないです。
ただ、アメリカでは、CBDを含んだ医薬品が1歳以上の小児に対して使用されており、CBDの子供に対する安全性や有用性が評価されています。
このことから、CBDの子供に対する悪影響は未知数ですが、現段階では良い影響をもたらす可能性が高いのではないかと考えられています。
CBDカプセルにデメリットはありますか?
CBDカプセルのデメリットは2つあります。
1つ目はオイルなどのCBD製品に比べて、効果が出るまでの時間が長いということです。
CBDカプセルの効果が出るまでの時間は、30分〜2時間前後とされており、他のCBD製品と比べて少し長くなっています。
2つ目は他のCBD製品に比べて、CBDの吸収率が少し低いということです。
CBDカプセルは、CBDオイルやベイプよりも、少し吸収率が低いですが、効果の持続時間が非常に長くなっています。
CBD初心者は、どの摂取方法を利用すればいい?
CBDの摂取方法には、
- 舌下摂取
- 吸引摂取
- 経口摂取
- 経皮摂取
の4種類がありますが、CBD初心者の方はCBDカプセルやグミなどを用いた経口摂取がおすすめです。
経口摂取は、他の摂取方法と比べて、摂取する際にスポイトやベイプなどの器具が必要ないため、初心者の方でもお手軽に摂取できます。
また、特にCBDカプセルはCBD特有の風味を感じにくく、摂取しやすいためおすすめです。
参考文献
- Adverse Effects of Oral Cannabidiol: An Updated Systematic Review of Randomized Controlled Trials (2020–2022)
- 日本臨床カンナビノイド学会|基礎情報
- 指定薬物を指定する省令が公布されました(HHCとTHCP)
- 指定薬物を指定する省令が公布されました(THCOとHHCO)
- Not all vaping is the same: differential pulmonary effects of vaping cannabidiol versus nicotine
- Drugs (psychoactive): Cannabidiol (compound of cannabis)