近年「CBD」は、大麻由来の成分として日本でも注目を集めており、オイルやサプリメント・グミなど様々な種類の製品があります。
特に、CBDグミは初心者でもハードルが低く、手軽に摂取できるということから人気を集めています。
今回は薬剤師である私が、「CBDグミの効果」や「CBDグミはキマるのかどうか」ということなどについて解説したいと思います。
また、記事の後半では「CBDグミと媚薬グミ・大麻グミの違い」についても解説しているので、気になった方はぜひチェックしてみてください。
そもそもCBDグミとは?

CBDグミとは、CBD(カンナビジオール)と呼ばれる大麻由来の成分を含んだ健康補助食品のことを指します。
ここでは、そんなCBDやCBDグミについて簡単に説明します。
CBDとは?
CBDとは、カンナビジオールの略称であり、大麻から抽出されるカンナビノイドと呼ばれる成分の1つでリフレッシュ効果などが期待されています。
大麻に含まれる成分と聞くと、「違法・依存」などのイメージを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
しかし、CBDは違法性や依存性が無いことが分かっており、日本では合法で利用することができます。
実際にWHO(世界保健機関)も、2017年にCBDは安全性が高い成分であることを認めており、規制対象とするべきではないということを発表しています。
近年、CBDに対する研究は世界中で盛んに行われており、医療や美容・健康などの幅広い分野への活用が期待されています。
CBDグミは違法?
結論、CBDグミは合法です。
「合法」である、と聞くと「脱法」なのでは?と思う方もいらっしゃると思います。
現在、麻薬として違法な成分とされているのはΔ9-THCという成分です。
CBDは2024年12月の改正麻薬及び向精神薬取締法(麻向法)により、違法成分であるΔ9-THCの濃度が上限値未満であれば「麻薬でない」とする旨、記載されました。
CBDグミの特徴
CBDグミとは、CBD成分を含んだお菓子のグミのことを指します。
そもそもCBD製品と言えば、これまで「飲むタイプ(オイル)」や「吸引するタイプ(リキッド)」 が主流でした。
しかし、近年日本では「食べるタイプ(エディブル)」の商品が増加しており、その中でも特に「CBDグミ」が注目を集めています。
また、CBDグミには「お菓子のように手軽に摂取できる」・「CBDの独特な苦味がなく、美味しく食べられる」といった利点があります。
「CBDを手軽に摂取したい」・「CBD独特の風味が苦手」といった方は、CBDグミを一度利用してみてもいいかもしれません。
CBDグミの効果は?キマるの?やばい?
結論から言うと、CBDグミを摂取することで、「リフレッシュ」など様々な効果を期待することができます。
ある調査では、リラックスしたい時にCBDグミを食べる人が最も多いことが分かっています。
ここでは、「CBDグミで効果が期待できる理由」と「CBDグミでキマるのか」ということを解説したいと思います。
CBDグミで効果が期待できる理由

CBDグミで効果が期待できる理由として、体内にある「カンナビノイド受容体」が関係していると考えられています。
カンナビノイド受容体には「CB1」と「CB2」があり、CBDグミに含まれるCBDが作用することで人体にとって様々なプラスの効果を引き起こします。
ちなみに、「CB1」受容体は痛みやリラックス・不安、「CB2」受容体は免疫系の調整や炎症などの効果に関係していると言われています。
このように、CBDは体内に存在するカンナビノイド受容体に作用することで、様々な効果を発揮すると考えられています。
また、CBDの効果はCBDを食べるだけではなく、「飲んだり」・「吸ったり」・「塗ったり」することでも得られるとされています。
ただ、CBDの「効果が得られるまでの時間」や「効果の持続時間」は摂取方法によって異なるため、自分に合う摂取方法を選ぶことが重要です。
CBDグミには「キマる」効果はない
結論からいうと、CBDグミを摂取しても「キマる」効果を得ることはできません。
そもそも「キマる」とは、 大麻や覚醒剤などの薬物(ドラッグ)の作用により精神が高揚することです。
CBDは大麻由来の成分ですが、「キマる」ような精神活性作用がないことがわかっており、リフレッシュなどの効果があるとされています。
一般的な麻薬から連想される精神活性作用は、CBDと同じく大麻に含まれる「THC」という成分によるものです。
THCには、「ハイになる」ような精神作用があるとされており、日本では法律によって所持や譲渡などが禁止されています。
そのため、日本で認可され販売されているCBDグミには、精神活性作用のある「THC」が含まれておらず、摂取しても「キマる」ことはありません。
CBDグミは即効性を期待できない
CBDグミを食べると、CBDは「胃酸で酸化」された後、「胆汁で乳化」、「腸の毛細血管から吸収」、「肝臓での代謝」という過程を経て体内に吸収されます。
この過程の中で、CBDグミは胃酸による酸化の影響を受けると考えられます。
一方、CBDカプセルは、CBDをカプセルに内包しているため、胃酸の影響を受けにくくなっています。
そのため、CBDカプセルはCBDグミに比べて、満足感を得やすいと考えられます。
また、CBDグミを食べた後に感じる独特の苦みが苦手な方や、グミを食べた後の歯みがきが面倒くさい方は、CBDグミよりもCBDカプセルを利用してみてもいいかもしれません。
媚薬グミ・大麻グミとは?CBDグミとは違うの?
近年、ネット上で「媚薬グミ」や「大麻グミ」といった言葉を目にすることが増えてきています。
ここでは、「CBDグミと媚薬グミ・大麻グミの違い」について解説したいと思うので、ぜひチェックしてみてください。
媚薬グミとCBDグミの違い

巷で流通している「媚薬グミ」とは、「カンナビノイド成分」が配合されているグミ製品のことです。
「媚薬グミ」と「CBDグミ」の最大の違いは、その「利用目的」にあります。
「CBDグミ」は、健康や美容を目的として利用されることが多いですが、「媚薬グミ」は性的な興奮や快感の向上を目的として利用されます。
ちなみに、現在のところ、媚薬効果が科学的に証明されているカンナビノイドは存在しません。
いくつかのカンナビノイドが間接的にリラックス効果や不安の軽減、血流の改善などをもたらすことで、性的な満足度を高める可能性があると考えられていますが、これが媚薬効果に該当するかについては現状不明です。
大麻グミとCBDグミの違い
結論から言うと、近年ネット上で目にする「大麻グミ」は「CBDグミ」と全く異なる製品です。
CBDグミは違法性がなく、安全性が高い大麻草由来の成分「CBD」を含んでいます。
一方、「大麻グミ」には、大麻草に微量含まれる「THCH」を基に化学的に合成された「HHCH」という成分が含まれています。
「HHCH」には「キマる」・「ハイになる」効果があるとされていますが、安全性が十分に確認されていないため、重篤な副作用のリスクも考えられます。
実際に、HHCH入りの「大麻グミ」を摂取して救急搬送されたケースが過去に報告されています。
ただ、HHCHは2023年12月2日から、指定
CBDグミの効き目には個人差がある
「CBDグミを摂取したのに、十分な効果が実感できない…」といった方はいらっしゃいませんか?
実は、CBDの効き目には個人差があるということが明らかになっています。
ここでは、「CBDの効き目は何によって決まるのか」ということを詳しく解説したいと思いますので、参考にしてみてください。
CBDの効果は体質によって異なる

CBDの効き目は、個人の体質や体重などによって異なると考えられています。
体質によって異なる原因の1つとして、人体のECS(エンドカンナビノイドシステム)が関係していると考えられています。
CBDは、ECSに関与することで様々な効果を発揮するとされていますが、その「程度」には個人差があるとされています。
そのため、CBDグミを摂取しても、期待できる効き目は人によって異なると考えられます。
CBDの効き目は摂取方法によっても異なる
CBDの効き目は、摂取方法によっても大きく異なることがわかっています。
今回紹介するCBDグミは、口から食べる「経口摂取」という方法で摂取されます。
この摂取方法は、CBDの吸収率が10%前後であるとされており、複数ある摂取方法の中で最も効果が弱いという特徴があります。
他の摂取方法を例に出すと、舌下摂取(CBDオイル)の吸収率は20%前後、吸引摂取(CBDベイプ)は40%前後となっています。
ただし、経口摂取は他の摂取方法に比べ、効果の持続時間が長いというメリットがあり、効果の持続時間が6〜10時間とされています。
このように、同じ量のCBDを摂っても、摂取方法によって効き目が大きく異なるため、摂取する場合は注意が必要になります。
自身にあった適切な摂取量をとることが重要

上記で説明したように、CBDの効き目は体質や摂取方法などの要因によって大きく異なります。
そのため、十分な効果を得るためには、自身にあった適切な量のCBDを摂ることが重要となります。
ここでは、一例として126人のCBDグミユーザーに対して行われた調査をご紹介します。
この調査では、アンケートに回答した中の約8割の人が1日に25〜50mgのCBDを摂っていることが明らかになりました。
個人的には、CBDを100mg〜から摂ってみても問題ないと思いますが、初心者の方はまずはCBDを少量から摂ることがおすすめです。
もし、十分な効果を実感できない場合は、1粒ずつCBDグミの量を増やすことで、自身にあった適切な摂取量を見つけましょう。
CBDグミで効果を実感できない際の対処法
CBDは体質や摂取方法によって、効き目が大きく異なることがお分かり頂けたと思います。
では、実際にCBDの効果を体感できない場合には、どうすればいいのでしょうか?
ここでは、十分な効果を感じられない際の対処方法を4つご紹介します。
CBDグミの摂取量を増やす
CBDグミの効果を十分に感じられない場合は、CBDが十分な量摂取できていないことが原因として考えられます。
そんな場合は、CBDグミの摂取量を増やしてみることがおすすめです。
しかし、CBDには一定の摂取量を超えるとかえって効果が弱まる「釣鐘効果」という特徴があるため注意が必要になります。
この「釣鐘効果」から、自身の適切な摂取量を把握せずに、CBDを多量に摂ると逆に効果を弱めてしまう可能性があります。
摂取量を増やす場合は、いきなり多量に摂るのではなく、様子を見ながら1粒ずつ量を増やしてみましょう。

ブロードスペクトラムのCBDグミを利用する

ブロードスペクトラムとは、CBDに加えて他の大麻の成分(CBG・CBN・テルペンなど)を含んでいる製品のことです。
この製品には、上記の複数の成分が相互に作用することで、強い効果を生む「アントラージュ効果」という特徴があります。
さらに、ブロードスペクトラムは上記で紹介した「釣鐘効果」を解消することができるとされています。
「十分な効果が実感できない方」や「釣鐘効果を解消したい方」は、ブロードスペクトラムがおすすめです。
長期的にCBDグミを利用する
CBDグミの効果を十分に感じられない原因の1つに、利用期間が短いということも考えられます。
CBDはECSに関与することで、様々な効果を発揮するとされていますが、その働きには個人差があるとされています。
そのため、CBDを摂った直後に効果を感じる方もいらっしゃいますが、十分な効果を得られるまでに数週〜数ヶ月かかる方もいます。
CBDグミで十分な効果が実感できない場合は、まずは1ヶ月間、摂取量を調節しつつ、様子をみましょう。
他の摂取方法を利用する

CBDグミで効果を十分に感じることができない場合は、他の摂取方法を利用するのもおすすめです。
先程説明したように、CBDは摂取方法によって、下記のように吸収率が異なります。
- 経口摂取(グミやサプリメントなど)吸収率:10%前後
- 舌下摂取(オイル)吸収率:20%前後
- 吸引摂取(ベイプ)吸収率:40%前後
CBDグミで十分な効果を感じることができない場合は、舌下摂取(CBDオイル)や吸引摂取(CBDベイプ)を利用してみましょう。
また、CBDグミでより効果を高めたい場合は、CBDグミをすぐに飲み込まず、舌の下(舌下)で少し時間をおいて食べることもおすすめです。
薬剤師監修のCBDカプセル「ちるねる」
上記では、「CBDグミの効果や、CBDグミはキマるのか」ということについて解説させていただきました。
ここでは、薬剤師の私が販売しているCBDカプセル「ちるねる」をご紹介したいと思います。
安全性が高い
「ちるねる」は、非常に安全性が高いCBDカプセルとなっています。
「ちるねる」の安全性が非常に高い理由には、原料である「ヘンプ(大麻草)」の品質が深く関係しています。
市販のCBD製品の中には、農薬や化学肥料といった化学物質を蓄積した「ヘンプ」を原料に利用しているものがあります。
そのようなヘンプから抽出された「CBD」を含んでいる製品を利用すると、体に農薬などの化学物質が蓄積し、健康被害を引き起こす可能性があります。
その一方、「ちるねる」はオーガニック栽培の「ヘンプ」を原料とした「CBD」のみを利用しており、安全性が非常に高くなっています。
健康的にも安全に利用できるCBD製品を利用したいと考えている方は、是非CBDカプセルの「ちるねる」を利用してみてください。
製造過程の透明化
違法性を疑われてしまうような製品だからこそ、CBD製品の製造には透明性が必要だと感じています。
そこで、CBDカプセルを製造しているときの様子を簡単に撮影しましたのでご覧ください。
CBD100mgを配合
皆さんの中に、「CBD製品を利用しているけど、十分な効果が感じられない…」という悩みを抱えている方はいらっしゃいませんか?
もしあなたが、そのような悩みを抱えているなら、「ちるねる」はぴったりなCBD製品かもしれません。
なぜなら、「ちるねる」はカプセル1粒当たりに、CBDを100mg含んでいるからです。
実際に利用者の方からも、「今まで感じたことがないような高い満足感を得ることができた」という声を多数頂いています。
「濃度の高いCBD製品を利用したい」・「CBDの十分な効果を実感したい」と考えている方は、「ちるねる」を利用することをおすすめします。
オリーブオイルを配合
ちるねるのCBD製品には、キャリアオイルとして「エキストラバージンオリーブオイル」を使用しています。
このオイルはCBDとの相性が良く、同時に摂ることで体内への吸収効率を高める効果が期待できます。
- より深いリラックスを求めている方
- 品質と安全性にこだわりたい方
- 一度にしっかりとCBDを取り入れたい方
そんなニーズに応えるために、ちるねるはオイル選びからこだわっています。

お客様の声


PCAT(カンナビノイド医療医療患者会)とは

おうめ薬局と薬剤師・荒川快生はCBD100mgカプセルの提供等を通じてPCAT(カンナビノイド医療患者会)の活動を応援しています。

参考文献
