【2025年最新版】CBDはやめたほうがいい?タイミングは?薬剤師が徹底解説

CBDはリラクゼーション効果などが期待され注目されていますが、「利用をやめたほうがいいのか?」と疑問を持つ方もいるでしょう。

この記事では、「CBDの利用はやめたほうがいいのか」ということや、「CBDの利用をやめたほうがいい人やタイミング」を解説したいと思います。

この記事で分かること(知りたい情報をクリック!)CBDはやめたほうがいいのかどうか
CBD製品の利用をやめたほうがいい人
CBDの利用をやめたほうがいいタイミング
やめたほうがいいCBD製品の特徴

CBDとは?

そもそもCBDとは「Cannabidiol(カンナビジオール)」の略で、大麻草などに含まれるカンナビノイドといわれる成分の1つをいいます。

ちなみに、カンナビノイドとは大麻草から抽出される化学物質の総称です。

CBDをはじめ、CBN・CBG・ CBC・ THCなど113種類以上の存在が知られています。

また、CBD入り商品として日本で市販されているものには、「オイル・カプセル・パウダー・飲み物・ガム・グミ・クリーム」などのさまざまな種類があります。

これらのCBD入りの商品は、それぞれCBDの「効果の持続時間」「効果の発現時間」が異なるので、自身に合った商品を選ぶことが重要となります。

CBD製品の効果時間はこちら

CBDはやめたほうがいい?

大麻由来のCBDですが、安全性・違法性の観点から実際に利用しても大丈夫なのでしょうか?

Yahoo知恵袋でも、「CBDはやめたほうがいいのか?」ということを心配している方を稀に見かけるので、気になる方もいると思います。

ここでは、「CBDの利用はやめたほうがいいのか」ということを安全性・違法性の観点から解説したいと思うので、気になった方は確認してみてください。

CBDを安全性の観点から見た場合

安全性の観点から見ると、CBDは大麻と違い依存性もなく、安全性が高いため、やめる必要は無いと言えます。

実際に、CBDは過去の研究から、高用量摂取した場合でも人体に目立った悪影響を及ぼさないことが分かっています。

また、WHO(世界保健機関)やWADA(世界アンチドーピング機構)といった機関もCBDの安全性を認めています。

このようなことから、CBDの利用はやめなくてもいいと言えるでしょう。

ただ、CBDを摂取したことで体調が悪くなったり、血液検査等で異常が出た方は摂取を控えた方が良いと考えられます。

CBDを違法性の観点から見た場合

次に、違法性の観点から見ると、現段階でCBDには違法性がないため、やめる必要はないと言えます。

「えっ?大麻成分なのに違法じゃないの?」と思った方は、日本で流通しているCBDは合法なので安心してください。

確かに、日本では大麻草に含まれる成分は大麻取締法によって制限されており、譲渡や所持することは違法となっています。

ただ、大麻草の成熟した種子や茎から抽出される「CBD」は、大麻取締法上の大麻に該当しないとされています。

日本で流通しているCBD製品には、違法性が無い部位から抽出されたCBDしか含まれていないため、皆さんが譲渡・所持しても捕まることはありません。

ちなみに、日本で違法なのは「THC」と呼ばれるカンナビノイド成分であり、精神活性作用や依存性があるとされています。

ただし、人やタイミングによってはやめたほうがいい場合がある

上記では、安全性と違法性の観点から、CBDはやめる必要がないことを説明しました。

しかし、実を言うと、人やタイミングによってはCBD・CBD製品の利用をやめたほうがいい場合があります。

下記では、「CBD製品の利用をやめた方がいい人4選」「CBDの利用をやめたほうがいいタイミング2選」を解説するので、ぜひチェックしてみてください。

CBD製品の利用をやめたほうがいい人4選

ここでは、CBD製品の利用をやめたほうがいい人4選をご紹介したいと思います。

車を運転する方

CBDを過剰に摂取すると稀に眠くなることがあるので、運転前に摂取することはあまりおすすめできません。

2023年の研究では、300mgのCBDとプラセボ(偽薬)を被験者21名に投与し、経過を観察する実験が行われました。

その結果、統計的有意差はないものの、CBDを投与された被験者には軽度の運転能力低下が認められました。

CBDの摂取によって必ずしも眠くなるわけではありませんが、高濃度の製品を利用している方は注意が必要と言えます。

妊婦や授乳中の方や乳児

CBD製品は、妊娠中や授乳中の女性、乳児も服用することが可能だといった噂を聞くことがあります。

しかし、医学的な見地から、絶対に安全だと保証されているわけではないので、注意が必要です。

実際、「アメリカ食品医薬品局(FDA)」は、妊娠中や授乳中の方はCBDの使用を避けるよう警告しています。

また、生後2か月の乳児においても、てんかんや自閉症に対する使用報告がみられることも事実ですが、慎重に使用する必要があるでしょう。

アスリート選手

CBDは2018年にWADA(世界アンチ・ドーピング機構)にも安全性が承認され、アスリートにも利用されています。

ただし、CBD製品に含まれる他のカンナビノイドが、ドーピング検査で問題となる可能性があるため注意が必要です。

例えば、CBNは構造的にTHCと似ているため尿検査で陽性判定がでる可能性があり、注意が必要です。

医薬品を利用している方

一部の医薬品は肝臓にある「代謝酵素(CYP450)」によって代謝されることで、効果を引き起こすと考えられています。

CBDは、上記の代謝酵素の働きを阻害する作用があるとされており、医薬品の正常な代謝を妨げることがあります。

CBDと一部の医薬品を一緒に摂取すると、薬の血中濃度が高まってしまい、効果が必要以上に現れたり、副作用が起こってしまうことがあるため注意が必要です。

CBDの利用をやめたほうがいいタイミング2選

ここでは、CBDの利用をやめたほうがいいタイミング2選をご紹介します。

副作用が発生した場合

CBDは一般的に安全性が高いとされていますが、高用量の摂取や体質によって以下のような副作用が発生することがあります。

  • 倦怠感
  • めまい
  • 離人感
  • 軟便
  • 多動
  • イライラ
  • 頻脈 など

ただ、CBDの副作用は程度が軽いため、CBDの利用を一度やめて休息を取ることで、大抵の場合は体調が良くなると思います。

また、もしCBDの使用をやめても副作用が長引く、もしくは症状が悪化する場合は、他の健康要因や持病の影響も考えられるため、医師に相談することをおすすめします。

CBDの副作用について詳しく知りたい方はこちら

症状が改善しない場合

CBDを治療目的で使用しているにもかかわらず、期待した効果が得られない場合は、CBDの利用をやめることを検討すべきです。

CBDは個々の体質や摂取方法によって効果に差が出るため、全ての人に同じように作用するわけではありません。

例えば、不安や痛みの緩和を目的に使用していても、症状の改善が見られない場合は、CBDが自身の体に合っていない可能性があります。

CBDの効果が感じられない状態で無理に摂取を続けるよりも、他の治療法を検討したり、専門医に相談したりすることが重要です。

やめたほうがいいCBD製品の特徴

実はCBD製品の中には、安全面などの観点から利用をやめたほうがいいものも存在しています。

ここでは、利用をやめたほうがいいCBD製品の特徴を紹介したいと思います。

第三者機関の検査が行われていない

やめたほうがいいCBD製品の特徴として、第三者機関の検査が行われていないことが挙げられます。

第三者機関とは、中立的立場から調査・評価を行う組織のことで、具体的には、研究所といった販売業者以外の検査機関のことです。

第三者検査機関での検査で分かることは以下の通りです。

  • THCなどの違法物質が含まれていないか
  • 農薬などの危険物質が含まれていないか
  • 表記通りの成分が製品に含まれているか

つまり、第三者機関の検査が行われていないCBD製品には、危険物質や違法物質などが含まれている可能性があるため、利用するのはやめたほうがいいと思われます。

また、第三者検査機関はカンナビノイドの臨床検査や食品分析で世界的な実績があるところが望ましいでしょう。

フリマサイトや個人で販売されている

やめたほうがいいCBD製品の特徴として、フリマサイトや個人で販売されていることが挙げられます。

CBD製品は原料を手に入れば、個人でも作ることが可能なため、SNS・フリマアプリ上では製造者不明の粗悪なCBD製品が販売されていることもあります。

信頼できるCBD製品を購入したい方は、購入予定の製品が医師・薬剤師といった専門家から監修を受けているかどうかを確認することがおすすめです。

なぜなら、医師・薬剤師などの専門家が監修している製品は、専門家によって直接安全性が確認されている可能性があるからです。

また、CBDはまだ研究が進んでおらず、未知のことがたくさんあります。

人間の身体・医薬品に関して深い知識を持っている専門家が監修を行っているCBD製品なら、健康・法律上の不要なリスクを避けてくれるでしょう。

薬剤師監修のCBDカプセル「ちるねる」

ここまでは「CBDはやめたほうがいいのか」ということについて解説しました。

人やタイミングによってはCBDをやめたほうがいい場合がありますが、基本的にはCBDをやめる必要はありません。

ここでは、薬剤師の私が商品化したCBDカプセル「ちるねる」をご紹介したいと思います。

安心の国内製造

現在、日本国内では多くのCBD製品が流通していますが、その中には海外で製造されたCBD製品も混じっています。

国内で製造されたCBD製品と違い、海外で製造された製品は違法成分の「THC」が混入している可能性が否定できません。

その点、「ちるねる」は安心安全の国内工場で製造されていることに加えて、第三者機関の検査もしっかりと行われております。

さらに、薬剤師の私が工場まで足を運び、製造過程を厳しくチェックしているため、品質・安全性にも強い自信があります。

実際に、「ちるねる」は安全性・品質の高さからカンナビノイド医療患者会(PCAT)に所属している患者様にもご利用頂いております。

安全性・品質が高いCBD製品を利用したい方」は、「ちるねる」を利用することをおすめします。

また、現在お得な定期プランも行っているので、CBD製品をコスパ良く利用してみたいといった方は以下からチェックしてみてください。

業界トップレベルのCBD100mgを配合

CBDの効果が十分に感じられない…」といった悩みを抱えている方はいませんか?

あなたが、そんな悩みを抱えているなら「ちるねる」は魅力的な商品です。

なぜかというと、「ちるねる」は1粒当たりに「100mg」という業界トップレベルのCBDが配合されているからです。

「ちるねる」を利用頂いた方からも「高い満足感を得ることができた」といった声を頂いております。

現状のCBDの効果に満足できていない」といった悩みを抱えている方は、一度「ちるねる」を使用してみてはいかがでしょうか。

オリーブオイルを配合

ちるねるは、キャリアオイルに「エキストラバージンオリーブオイル」を利用しています。

エキストラバージンオリーブオイルはCBDと親和性が高く、一緒に摂取すると吸収率を高めることが期待されています。

  • 今までにない満足感を実感したい
  • 安全性の高いCBD製品を利用したい
  • 1回で高用量のCBDを摂取したい

といった方は是非ご利用ください!

お客様の声

CBD薬剤師の質問コーナー

CBD製品の分類は?

CBD原料に含まれるカンナビノイドの種類の多さにより「フルスペクトラム」、「ブロードスペクトラム」、「アイソレート」と3種類に分けられます。

それぞれどのような分類方法なのか詳細を説明していきます。

フルスペクトラム

フルスペクトラムと呼ばれる分類は、もっとも自然に近い分類です。一般的に、THCを含む分類の呼び方です。日本ではTHCが規制されているため、文字通りのフルスペクトラムの製品は存在しないことになっています。

ブロードスペクトラム

ブロードスペクトラムと呼ばれる分類では、CBNやCBGといったTHC以外のカンナビノイドが含まれていることを示します。CBDやCBN,CBGなどカンナビノイドを単体で摂取するだけでは得られない効果を期待して独自の割合で混合することを目的にした分類です。

アイソレート

CBDやCBN,CBGやCBDVなどカンナビノイド単体を抽出していた分類方法のことをアイソレートと言います。

CBDアイソレートの場合、CBD以外のカンナビノイドが含まれていません。

そのため、大麻由来の成分を使うことに少なからず抵抗がある方やCBDを初めて使ってみるという方にはトライしやすいのでオススメです。

薬物検査のあるスポーツ選手や、特別な事由によりCBDだけを明確な摂取量で摂取したいという場合にも、CBDアイソレートのサプリメントがオススメです。

CBDが作用するメカニズムは?

ここでは、CBDが人体に作用するメカニズムについて解説します。

人間の体内には恒常的に自分の身体を調節する機能である「エンド・カンナビノイド・システム(ECS)」が存在しています。

ECSとは、人間が本来持っている「ホメオスタシス(恒常性)」を維持するために、「カンナビノイド」という神経伝達物質を使って細胞に適切な指示を与える体内のネットワークシステムのことをいいます。

ECSは、人間が生活していく上で欠かせない機能のバランスを整える非常に重要な役割を担っているシステムなのですが、これは、外部からの強いストレスや老化によって働きが弱ってしまうことが研究により分かっています。

この働きが弱ると「カンナビノイド欠乏症」となるため、その影響でさまざまな疾患になることも明らかになっており、放置しておくと重篤な病気となる可能性があります。

そのため、CBDとして「植物性カンナビノイド」を摂取することで、カンナビノイドの欠乏状態を解消できると期待され研究が進められている成分でもあります。

<参考文献>

最新情報をチェックしよう!
>おうめ薬局は、あなたのかかりつけ薬局です!

おうめ薬局は、あなたのかかりつけ薬局です!

おうめ薬局は、かかりつけ薬局としてあなたの笑顔と健康を「おくすり」でお手伝い致します。 健康相談、お薬のご相談もお受け致します。
他の薬局のお薬も、おうめ薬局でまとめて調剤できます。

CTR IMG