近年、CBDと似た成分である「CBN(カンナビノール)」は注目を集めています。
その中でも、CBNを手軽に摂取できる「CBNカプセル」は、忙しい現代人にとって理想的なサプリメントとして人気が高まりつつあります。
「夜のリラックスタイムを充実させたい。穏やかな夜を過ごしたい」
そんな方にとって、CBNカプセルは新たな選択肢となるかもしれません。
とはいえ、
- そもそもCBNとは何か分からない
 - CBNカプセルって本当に安全なの?
 - どんな商品を選べばいいの?
 
といった疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、薬剤師である私が、CBNカプセルの特徴、選ぶ際のポイントまで詳しく解説します。
初めてCBNを取り入れる方でも安心して読める内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。

日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師
日本臨床カンナビノイド学会認定登録師
所属学会:日本薬理学会、日本緩和医療薬学会、日本在宅薬学会、日本臨床カンナビノイド学会
CBNカプセルとは?
CBNカプセルは、大麻由来の成分である「CBN」を含んだ健康補助食品のことを指します。
ここでは、そんなCBNやCBNカプセルについて簡単に説明します。
そもそもCBNとは?

CBN(カンナビノール)とは、大麻草に含まれる100種類以上の有効成分「カンナビノイド」の1つです。
このCBNは、同じくカンナビノイド成分であるTHC(テトラヒドロカンナビノール)が酸化・分解される過程で生成されると考えられています。
過去の動物実験においては、CBNの安全性は比較的高い可能性があると報告されています。
例えば、カナダの製薬企業の研究では、実験動物にCBNを投与し、血中濃度を通常の10,000倍にまで高めたところ、有害な影響は確認されなかったことが報告されています。
さらに、CBNはTHCと異なり精神作用がほとんどなく、現在の日本では規制対象外です。そのため、CBDと同様に合法的に利用できる成分として注目を集めています。
CBNカプセルの特徴
CBNカプセルとは、CBNを含有したオイルをカプセル状に閉じ込めた製品のことを指します。
CBNは脂溶性の成分であるため、吸収率を高める目的でオイルと混ぜてカプセルに加工されるのが一般的です。
摂取方法は、通常のサプリメントや医薬品と同じく水と一緒に飲むだけなので、とても手軽です。
また、常温で保存が可能ですが、夏場など気温が高い環境ではカプセルのゼラチン部分が溶けやすくなるため、涼しい場所や冷蔵庫での保管がおすすめです。
近年では、CBNを摂取する方法としてオイルやベイプよりも手軽で続けやすいことから、CBNカプセルの人気が高まっています。
CBNカプセルを利用するメリット
ここでは、CBNカプセルを利用するメリットを解説したいと思います。
リラックス感が長く続く
1つ目のメリットは、CBNカプセルがオイルやベイプなどの他のCBN製品に比べ、リラックス感が長く続くことです。
カンナビノイドのリラックス感の長さは、「摂取方法」によって大きく異なることが分かっています。
今回紹介するCBNカプセルは、「経口摂取」と呼ばれる方法で体内に取り込まれます。
経口摂取では、小腸から吸収されたCBNが肝臓を経由して代謝されます。この過程でCBNの一部は活性代謝物に変換され、これら代謝物も作用することでリラックス感がより長く持続するのです。
そのため、経口摂取のリラックス感の長さは6〜10時間ほどと言われており、CBNオイルやCBNベイプに比べて、長時間にわたり安定したリラックス感が期待できます。
「他の摂取方法ではすぐにリラックス感が切れてしまう」・「夜通ししっかりとリラックス感を維持したい」という方には、CBNカプセルがおすすめです。
気軽に摂取できる

CBNカプセルを利用するメリットの2つ目は、他の摂取方法に比べて手軽に摂取できる点です。
CBNカプセルは、水と一緒に飲み込むだけで簡単にCBNを摂取できるため、場所を選ばず利用できるのが魅力です。例えば、仕事中や外出先でも、周囲を気にせず自然に摂取できます。
一方、CBNベイプでは、専用のデバイスを使って煙を吸引する必要があるため、職場や電車などの公共の場では使いにくいというデメリットがあります。
また、CBNオイルもポピュラーな摂取方法ではありますが、付属のスポイトでオイルを舌下に垂らす必要があるため、カプセルに比べると扱いづらいという声もあります。
その点、CBNカプセルは見た目も一般的なサプリメントと同じなので、外出先でも周囲の目を気にせず摂取できるのが大きなメリットです。
CBNカプセルは独特の風味が気にならない
3つ目のメリットは、カンナビノイド製品の独特の風味を感じにくいという点です。
カンナビノイド製品を摂取した場合、「土っぽい」・「草っぽい」・「青臭い」といった独特な風味を感じることがあります。
これらの独特な風味は、カンナビノイド製品に含まれる「ヘンプオイル」・「クロロフィル」などが原因で感じると言われています。
オイル・ベイプ・グミといったタイプの製品では、これらの成分が口や鼻に直接触れるため、風味を強く感じやすくなります。
一方で、CBNカプセルはゼラチンや植物由来カプセルでコーティングされているため、直接風味を感じることなく摂取が可能です。
そのため、「風味が苦手で継続できない」という心配が少なく、より続けやすい形態と言えるでしょう。
摂取量をコントロールしやすい

4つ目のメリットは、CBNカプセルは他のCBN製品に比べて摂取量をコントロールしやすいという点です。
カンナビノイドは、摂取量によって体感の現れ方が大きく変化することが知られています。そのため、目的に合わせて摂取量を把握・調整することがとても重要になります。
例えば、CBNベイプでは、「吸い込み方」や「吸引時間」・「肺に溜める時間」などによって実際に吸収されるCBN量が変わるため、正確な摂取量を把握することが難しくなります。
また、CBNオイルも舌下に溜める時間や飲み込み方によって吸収効率が変動しやすく、「毎回同じ量を安定して摂る」ことが難しいといえます。
一方で、CBNカプセルは1粒ごとに含まれるCBN量が一定に調整されているため、毎回同じ量を正確に摂取できるというメリットがあります。
そのため、摂取量を数値的に把握しやすく、自分に合った最適な量を見つけやすいのです。
CBNカプセルを選ぶ際のポイント
ここでは、CBNカプセルを選ぶ際のポイントをご紹介したいと思います。
THC基準値をクリアしているかを確認する

2024年12月12日から「大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律」の一部が施行されました。
この改正により、これまで明確な数値基準が設けられていなかったTHC(テトラヒドロカンナビノール)の合法的な基準値が新たに設定され、この基準を超える製品は麻薬含有製品として規制対象となります。
そのため、CBNカプセルを選ぶ際には、THC基準値をクリアしているかどうかを確認することが非常に重要です。
確認方法のひとつは、製品に添付されるCOA(分析証明書)をチェックすることです。COAのTHCの項目に「ND(Not Detected)」と記載されていれば、基本的には安心できます。
ただし、検査機関によって検査精度に差があるため、「ND」と表示されていても実際には微量のTHCが含まれているケースも否定できません。
そのため、より確実に安全性を確認するためには、厚生労働省が公表している信頼できる検査機関で検査を受けた製品かどうかを確認することをおすすめします。
現在、厚生労働省が紹介している「製品中のΔ9-THCの含有量に関する検査が可能な機関」は以下のとおりです。
- 一般財団法人 食品分析開発センターSUNATEC
 - 株式会社日本CBD分析センター 昭和大学薬学部
 - ネオサイエンス株式会社
 - 三重大学 神事・産業・医療用大麻研究センター
 - 立命館大学薬学部株式会社ダイセル ライフサイエンス製品営業部
 - Anresco Laboratories
 - Eurofins Food Chemistry Testing US Madison USA
 - KCA Laboratories LLC
 - 宁波海关技术中心 Ningbo Customs District Technology Center
 
配合されているCBNの含有量を確認する
CBNカプセルを選ぶ際には、配合されているCBNの含有量を確認することが大切です。
一般的に、市販のCBNカプセルは1粒あたり10mg前後の製品が多く、30mg以上を配合している製品は「高濃度タイプ」とされています。
含有量が明確に表示されている製品を選ぶことで、自分に合った摂取量を把握しやすくなります。
また、利用のタイミングによっては日中の活動に影響する場合もあるため、使用シーンを考慮して取り入れるのがおすすめです。
CBN1mgあたりの値段を確認する
| ブランド名 | roun | ネイチャーカン | 
| CBN1mg当たりの価格(円) | 6.64 | 18.3 | 
| 商品価格(円) | 5,980 | 5,490 | 
| 1カプセル当たりのCBN含有量(mg) | 10 | 10 | 
| 総CBN含有量(mg) | 900 | 300 | 
※2025年9月16日時点、各社公式サイトで販売されている最も内容量の少ない製品の通常価格(税込)を基に自社で算出。
CBNカプセルを購入する際、「できるだけコストパフォーマンスの良い商品を選びたい」と考える方も多いのではないでしょうか。
コスパを正しく比較するためには、CBN1mgあたりの価格を計算することがポイントです。これにより、表面的な価格差ではなく、実際にどれだけの成分を得られるのかを客観的に比較できます。
上記は、2つのブランドのCBNカプセルを比較したものとなります。
【参考文献】
