大麻草から抽出される成分「CBD」は、近年健康や医療・食品など様々な業界から注目を集めています。
しかし、CBDが大麻由来の成分ということから、「本当に違法ではないのか?」と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか?
今回は薬剤師である私が、「CBDやCBD製品は違法なのか」や「合法かつ安全なCBD製品を選ぶ際のポイント」について解説したいと思います。
本記事を読むことで、CBDの法律に関する正しい知識を得ることができると思うので、安心安全にCBDを利用したい方は是非最後までご覧ください。
そもそもCBDとは?

CBDとは、カンナビジオール(英:Cannabidiol)の略称であり、大麻草に100種類以上含まれる「カンナビノイド」という成分の1つです。
CBDは、「重篤な副作用」や「依存性」が無いとされており、国際的な機関であるWHO(世界保健機関)にも安全性が認められています。
また、CBDは大麻草から抽出される成分ですが、大麻特有の精神活性作用が無いことも分かっています。
近年では、日本でもCBDを含んだオイルやベイプなどが販売されており、若年層を中心に人気を集めています。
CBDは違法?CBGなどの他のカンナビノイド成分は?
日本でも注目を集めているCBDですが、実際のところ「使用」や「所持」を行った場合、違法になることはあるのでしょうか?
ここでは、「CBDは違法な成分なのか」や「CBD以外の大麻由来の成分は違法なのか」について詳しく解説したいと思います。
CBDとTHCの違法性について
日本におけるCBDの法的規制は、2024年12月の法改正により「部位規制」から「成分規制」へと変更されました。
従来の部位規制では、大麻の成熟した茎や種子から抽出されたCBDは合法とされる一方で、葉や花穂・根から抽出されたCBDは違法とされていました。
しかし、法改正により、CBDの抽出元となる部位に関係なく、CBD自体が違法ではないと明確に規定されました。
一方で、THCについては、これまでは明確な成分規制がなかったため、法律上の取り締まりが難しい状況でしたが、今回の法改正で完全に違法となりました。
ちなみに、THCは精神活性作用・乱用性があることから精神依存、耐性がついてしまうことが分かっており、中国等では国の許可なしに売買等を行っていたことが判明すれば、最悪の場合、死刑判決を受ける恐れがあります。

CBGやCBNなどのカンナビノイドの違法性について
最近では、「CBG」や「CBN」などのカンナビノイドも注目を集めてきていますが、違法性はあるのでしょうか?
結論から言うと、現時点では、CBGおよびCBNは日本の大麻取締法において明確に規制対象とはされていません。したがって、これらの成分自体には違法性はないと考えられます。
ただし、CBGやCBNなどの成分は、CBDと違いヒトでの安全性や明らかな有効性が示されていないため、利用することは積極的にはおすすめできません。
特に、CBNは軽度の精神活性作用があることが分かっており、場合によってはTHCを調べるための薬物検査で陽性反応を示す可能性もあるため注意が必要です。
合成カンナビノイド成分には注意が必要
合成カンナビノイドとは、化学合成によって作られるカンナビノイド成分のことであり、主に嗜好目的・医療目的で利用されています。
合成カンナビノイドには、
- 10-OH-HHC
- CB9
- H4CBD
などがあり、それぞれに強い精神活性作用があるとされています。
一部の合成カンナビノイドは法整備が追いついていないため、現段階では使用しても違法性を問われませんが、今後規制される可能性が非常に高くなっています。
実際に、「THCH」と呼ばれる合成カンナビノイドも指定薬物部会において2023年の8月に「指定薬物」として規制されました。
また、上記の合成カンナビノイドは、CBDと違い安全性や副作用、依存性が明らかになっていないため、使用することはおすすめできません。
CBD製品にも違法性が無い?CBDオイル・ベイプは合法?

ここでは、日本で流通しているCBD製品に違法性があるかどうかについて解説するので、是非参考にしてみてください。
一定以上THCが含まれていた場合は違法
北米や欧州などの西洋の国々では、THCの含有率が数%以下のCBD製品は合法的に利用することができます。
例えば、アメリカでは0.3%、ドイツやフランスでは0.2%とTHCの含有率の基準値を設定しています。
日本では、2024年に新たなTHCの合法的な基準値が設定され、この基準値を超えるCBD製品は麻薬含有製品として規制の対象となるようになりました。
規定されたTHC基準値を超えると違法となるCBD製品ですが、実は違法になる条件はCBD製品の種類によって異なります。
具体的には、CBDオイルやカプセルなどの油脂タイプの製品では、THCの含有量が10ppmを超えると違法となります。
また、CBDパウダーなどの粉末タイプの製品も、THCが10ppmを超えると規制対象となります。
一方で、CBD入りの飲料水などの水溶液タイプはより厳しい基準が設定されており、THCの含有量が0.1ppmを超えると違法となります。
さらに、CBDリキッドやグミなどのその他のカテゴリーに分類される製品では、THCが1ppmを超えると規制の対象になります。
CBD製品の種類によっては注意が必要
CBD製品は、含まれている大麻成分によって以下の3種類に分類することができます。
- アイソレート
- ブロードスペクトラム
- フルスペクトラム
ここでは、それぞれの種類のCBD製品の違法性について解説したいと思うので、CBD製品の購入を検討している場合は是非参考にしてみてください。
アイソレートとブロードスペクトラムは合法
日本で合法的に利用できるCBD製品は、「アイソレート」と「ブロードスペクトラム」の2種類があります。
アイソレートとは、大麻草の成熟した茎や種子から抽出した「CBD」のみを含んだCBD製品のことです。
一方、ブロードスペクトラムとは、THC以外の大麻成分(CBDやCBN・CBG・テルペンなど)を含んだCBD製品のことです。
ブロードスペクトラムは、アイソレートと違い、複数の成分を含んでいるため、CBD以外の成分の効果を期待することができます。
ただ、この製品は新たに規制されたTHC基準値を超える可能性が高いとも言われているため、購入や利用する際は注意が必要です。
フルスペクトラムは違法

フルスペクトラムとは、大麻草に含まれる全ての成分を含んだCBD製品のことです。
このCBD製品はTHCを含んでいるため、日本では所持や譲受・譲渡などが禁止されています。
しかし、Amazonや楽天などのECサイトでは、稀に「フルスペクトラム」と表記されたCBD製品が販売されている場合があります。
このフルスペクトラムと表記されているCBD製品は、実質的に「ブロードスペクトラム」であることが多くなっています。
このような表記の違いが起こる理由としては、「ブロードスペクトラム」と「フルスペクトラム」という言葉に明確な定義が無いことが関係しています。
そのため、CBD製品を扱うメーカーや企業・国によって表記が異なる場合があります。
CBDベイプは合法であるが未成年は注意が必要
CBDベイプとは、熱で気化させたCBDを吸入することで摂取するCBD製品のことです。
CBD成分自体にタバコや酒のような年齢制限が無いため、CBDを含んだCBD製品は、未成年でも合法的に利用・購入することができます。
ただ、CBDベイプは、ブランドや店舗側が未成年に対する販売を自粛しており、購入の際に年齢確認が必要となります。
店舗側が販売を自粛している背景としては、CBDベイプが煙草と似ていることや、未成年の喫煙に繋がると考えられていることなどがあります。
また、仮に未成年がCBDベイプを購入・利用できたとしても、「未成年喫煙」と誤認され、警察に補導されるリスクがあるので注意が必要です。
このように、CBDベイプは未成年が利用しても法的な問題はありませんが、トラブルに巻き込まれる可能性があるため、おすすめはできません。
CBD製品を海外から持ち込む・海外に持っていく場合は注意が必要

CBD製品に関する法律は国によって大きく異なるため、海外からのCBD製品の持ち込み、海外への持ち出しは注意が必要です。
ここでは、入国時のCBD製品の持ち込み・出国時のCBD製品の持ち出しにおける注意点をご紹介したいと思います。
CBD製品を海外から持ち込む場合
海外からCBD製品を持ち込む場合、日本では「一定以上のTHCを含んだCBD製品」は違法となります。
そのため、たとえ出発国の法律で合法と定められているCBD製品であったとしても、日本では違法となる場合があり、日本に持ち込んだ時点で最悪の場合、逮捕される恐れがあります。
海外で購入したCBD製品を日本に持ち込む場合は「一定以上のTHCを含んだCBD製品かどうか」の確認を行い、購入した店舗で「成分分析書」をもらいましょう。
CBD製品を海外に持っていく場合
日本では合法のCBDですが、以下のような国々では違法成分として扱われています。
- 中国
- シンガポール
- 香港
- ベトナム
- ボリビア
- カメルーン
- 中央アフリカ共和国 など
例えば、香港ではCBD製品の所持・消費を行った場合、最高で7年の禁固刑と100万香港ドル(1,500万円)の罰金に処されます。
そのため、CBD製品を日本から海外へ持ち出す場合は、出発前に滞在先の国でCBDが認められるか確認することが重要となります。
CBD製品を利用する場合は、責任感をもちましょう。
合法かつ安全なCBD製品を選ぶ際のポイント

近年、数多くのCBD製品が日本でも流通していますが、安全性や違法性を確かめるためにはどうすればいいのでしょうか?
ここでは、合法かつ安全なCBD製品を選ぶ際のポイントをご紹介するので、CBD製品を購入する前にぜひチェックしてみてください。
第三者機関の検査の有無を確認する
CBD製品を購入する際、「成分分析書」を確認するだけでは、安全性や違法性を確かめることはできません。
なぜなら、「成分分析書」は、製造事業者で独自に作成することができるので、客観的な安全性や合法性が保証されているという訳ではないからです。
そのため、合法かつ安全なCBD製品を購入するためには、第三者機関の検査の有無を確認することが重要となります。
第三者機関とは、研究所や大学などの販売業者以外の検査機関のことであり、
- THCなどの違法物質や農薬などの危険物質が含まれていないか
- 表記通りの成分が製品に含まれているか
などの検査を行っています。
第三者機関にもレベルがありますが、食品分析やカンナビノイドの臨床検査において厚生労働省が推奨している検査機関が望ましいと言えます。
具体的には、
- 株式会社日本CBD分析センター 昭和大学薬学部
- ネオサイエンス株式会社
- 三重大学 神事・産業・医療用大麻研究センター
- 立命館大学薬学部株式会社ダイセル ライフサイエンス製品営業部
- Anresco Laboratories
- Eurofins Food Chemistry Testing US Madison USA
- KCA Laboratories LLC
- 宁波海关技术中心 Ningbo Customs District Technology Center
などがあります。
薬剤師や医師などの監修を受けているブランドを選ぶ
CBD製品は、一般的な医薬品と異なり、原料さえ手に入れることができれば個人でも製造することができます。
実際、最近ではSNSやフリマアプリ上では誰が作ったか分からないような粗悪なCBD製品が販売されていることがあります。
安全で信頼性の高いCBD製品を選ぶ際は、薬剤師や医師などの専門家が監修しているブランドを選ぶことをおすすめします。
下記で紹介しているCBDカプセル「ちるねる」も、薬剤師である私が監修しているので、気になった方は是非チェックしてみてください。
安心・安全のCBD製品ちるねる
今回は、「CBD製品は違法なのか」や「合法かつ安全なCBD製品を選ぶ際のポイント」などについて解説しました。
ここでは、薬剤師の私が作った、安心安全のCBDカプセル「ちるねる」をご紹介いたします。
THC基準値をクリアしているCBDカプセル

上記で説明したように、CBDオイルやカプセルなどの油脂タイプのCBD製品は、THCの基準値である10ppmをクリアする必要があります。
例えば、CBDカプセルの「ちるねる」は、THCの含有量が「3ppm」と低く、規定されたTHC基準値(10ppm)をクリアしている安全なCBD製品です。そのため、2024年12月12日の法改正以降も問題なく使用・取り扱いが可能です。
さらに、「ちるねる」は厚生労働省が「製品中のΔ9-THCの含有量に関する検査が可能な機関」として紹介している「KCA Laboratories LLC」にて検査を実施しています。
「法改正後も安心してCBD製品を利用したい」「規制をクリアしたCBD製品を取り扱いたい」とお考えの消費者や業者の方は、ぜひ一度CBDカプセル「ちるねる」をお試しください。う。

薬剤師が商品化した信頼できるCBDカプセル
CBDカプセル「ちるねる」は、CBDに精通した薬剤師「荒川 快生」が商品化したCBD製品です。
【プロフィール】
- おうめ薬局 管理薬剤師
- 日本臨床カンナビノイド学会 認定登録師
- 第45回 日本臨床薬理学会学術総会にて講演
また、「ちるねる」は薬剤師である私自身が、工場の衛生面・安全性を厳しくチェックし、品質管理を徹底したCBD製品です。そのため、安心・安全に利用することができます。
「信頼できるCBD製品を選びたい」「品質管理の行き届いたCBDを試したい」とお考えの方は、ぜひCBDカプセル「ちるねる」をお試しください。

参考文献
